日語基礎

1 日語的字母和發音
日語除了從中國傳來的漢字以外,還使用很多字母。這些字母叫做『假名』(かな)。共有71個,包括清音、濁音、半濁音 和拔音等。每一個假名都有兩種寫法,一種叫做『平假名』(ひらがな),另外一種叫做『片假名』(かたかな)。『平假名』 是由漢字的草書簡化得來的,用於一般的書寫、印刷。『片假名』是由楷體演變過來的,採用漢字楷書的偏旁蓋冠,用於記載外來語和一些象聲詞等特殊詞彙。
例如:安―あ、以―い、宇―う、衣―え、於―お、阿-ア、伊―イ、宇-ウ、江-エ、於―オ
此外,還有羅馬字拼寫假名,稱“羅馬字拼音”。日本採用的羅馬字拼音的讀音是獨特的,它與現代中文采用的拼音的讀音是不同的。
把 清音的字母按照它的五個基本母音,即あ(a)、い(i)、う(u)、え(e)、お(o) 排列成十行字母表,這個字母表取名爲『五十音圖』,其中因爲有三個字母い、う、え是重複出現的,因此實際上只有四十六種かな。『五十音圖』的最後一個字母 『ん』叫做『拔音』,它只能附着在其他字母的後邊,它不能單獨構成音節。濁音共有四行,か行、さ行、た行、は行,共有二十個字母。半濁音只有一行,五個字 母。ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ。
在學習日語的時候還要注意『長音』和『促音』的區別。長音是指把一個字母音拉長着念,一般的念法相對地稱爲『短 音』,但並不意味着要念特別短,由於中文的發音中沒有這種發音長短的區別,因此,在學習日語時要特別注意。例如:どうろ(道路)、ぞうきん(抹布)。促音 把小寫的『っ』寫在中間表示促音,這與中國的廣東及福建南部的人聲發音相似。例如:にっぽん(日本)、がっこう(學校)。
五十音圖(1)
平假名 (ひらがな)
1.清音 (清音 せいおん)
あ段 い段 う段 え段 お段
あ行 あ(a) い(i) う(u) え(e) お(o)
か行 か(ka) き(ki) く(ku) け(ke) こ(ko)
さ行 さ(sa) し(shi) す(su) せ(se) そ(so)
た行 た(ta) ち(chi) つ(tsu) て(te) と(to)
な行 な(na) に(ni) ぬ(nu) ね(ne) の(no)
は行 は(ha) ひ(hi) ふ(fu) へ(he) ほ(ho)
ま行 ま(ma) み(mi) む(mu) め(me) も(mo)
や行 や(ya) [い(i)] ゆ(yu) [え(e)] よ(yo)
ら行 ら(ra) り(ri) る(ru) れ(re) ろ(ro)
わ行 わ(wa) [い(i)] [う(u)] [え(e)] を(o)
拔音 ん(n)        
 
2.濁音 (濁音 だくおん)
  あ段 い段 う段 え段 お段
が行 が(ga) ぎ(gi) ぐ(gu) げ(ge) ご(go)
ざ行 ざ(za) じ(zi) ず(zu) ぜ(ze) ぞ(zo)
だ行 だ(da) ぢ(zi) づ(zu) で(de) ど(do)
ば行 ば(ba) び(bi) ぶ(bu) べ(be) ぼ(bo)
 
3.半濁音 (半濁音 はんだくおん)
  あ段 い段 う段 え段 お段
ぱ行 ぱ(pa) ぴ(pi) ぷ(pu) ぺ(pe) ぽ(po)
日語只有あ(a)、い(i)、う(u)、え(e)、お(o)五個元音,其他各行假名,大部份由輔音K、S、T、N、M、Y、R、W、G、Z、D、B、P和五個元音拼成。因此,準確地發好五個元音非常重要。
『や、ゆ、よ』是複元音。是由元音『い』分別和元音『あ、う、お』複合而成。『わ』是元音『う』和『あ』複合而成的。假名是音節字母,除拔音『ん』不能單獨構成音節外,每個假名代表一個音節。
か、さ、た、は各行假名都有相對的濁音,は行還有半濁音。濁音和半濁音共有五行二十五個假名。濁音在假名的右上方用濁音符號『〞』表示,半濁音在假名的右上方用符號『°』表示。濁音中的『ぢ』和『じ』,『づ』和『ず』同音,所以實際上只有二十三個音。
が行假名出現在單詞的中間或末尾時,應帶鼻音,讀做nga、ngi、ngu、nge、ngo、這種讀法叫做鼻濁音。
和元音『i』或『u』拼成的假名,如:き、し、ち、く、す、つ、ひ、ふ、等,後面遇到輔音爲p、t、s、ts、k、h的假名時,就發生元音弱化現象,也就是說要把元音『i』或『u』念得很輕或者不發出聲來。這就稱做元音的無聲化。

五十音圖(2)
片假名 (かたかな)
1.清音 (清音 せいおん)
  ア段 イ段 ウ段 エ段 オ段
ア行 ア(a) イ(i) ウ(u) エ(e) オ(o)
カ行 カ(ka) キ(ki) ク(ku) ケ(ke) コ(ko)
サ行 サ(sa) シ(shi) ス(su) セ(se) ソ(so)
タ行 タ(ta) チ(chi) ツ(tsu) テ(te) ト(to)
ナ行 ナ(na) ニ(ni) ヌ(nu) ネ(ne) ノ(no)
ハ行 ハ(ha) ヒ(hi) フ(fu) ヘ(he) ホ(ho)
マ行 マ(ma) ミ(mi) ム(mu) メ(me) モ(mo)
ヤ行 ヤ(ya) [イ(i)] ユ(yu) [エ(e)] ヨ(yo)
ラ行 ラ(ra) リ(ri) ル(ru) レ(re) ロ(ro)
ワ行 ワ(wa) [イ(i)] [ウ(u)] [エ(e)] ヲ(o)
拔音 ン(n)        
 
2.濁音 (濁音 だくおん)
  あ段 い段 う段 え段 お段
ガ行 ガ(ga) ギ(gi) グ(gu) ゲ(ge) ゴ(go)
ザ行 ザ(za) ジ(zi) ズ(zu) ゼ(ze) ゾ(zo)
ダ行 ダ(da) ヂ(zi) ヅ(zu) デ(de) ド(do)
バ行 バ(ba) ビ(bi) ブ(bu) ベ(be) ボ(bo)
3.半濁音 (半濁音 はんだくおん)
  あ段 い段 う段 え段 お段
パ行 パ(pa) ピ(pi) プ(pu) ペ(pe) ポ(po)
日 語中的『片假名』是由漢字的楷體演變過來的,採用漢字楷書的偏旁蓋冠,用於記載外來語和一些象聲詞等特殊詞彙。現在在日本人的生活中使用着很多外來語,和 以前相比有顯著的增加傾向。這些外來語主要是從英美語言音譯而來,大多數是從英語,也有從法語、德語等語種音譯過來的,也有一些是日本人編制的,這種叫做 『和制外來語』。
在外來語中,有些是把原語的發音完整地用片假名標記,有些則是簡化了的。
例如:
完整的:
インク       Ink(英)      墨水
ノート       Note(英)     本 
バレーボール    Volleyball(英)  排球
バスケットボール  Basketball(英)  藍球
カメラ       Camera(英)    照相機   
シック       Chic(法)     精彩、時髦   
アルバイター    Arbeiter(徳)   工讀生 
簡化的:
テレビ       Television(英)     電視    
ビル        Building(英)      大廈    
トイレ       Toilet(英)       廁所    
スト        Strike(英)       罷工    
デパート      Department store(英)  百貨公司
和制外來語:
メカトロニクス   Mechanics+Electronics    機電一體化  
ミスコン      Miss+Contest        選美     
ニューリッチ    New+Rich          暴發戶
擬聲詞:
トントン  咚咚地(響)       ゴーゴー  轟轟地(響)
ゴロゴロ  咕嚕咕嚕地(響)    カンカン  噹噹地(響)

拗音
清音、濁音、半濁音的『い』段音和小寫的『ゃ、ゅ、ょ』配合起來構成的音節稱『拗音』。唸的時候不能分別念成兩個音節,一定要拼成一個音節。在書寫的時候『ゃ、ゅ、ょ』要寫得小而偏右。拗音共有三十六個,但是其中有三個重複的音,所以實際上只有三十三個。
拗音表
1.平假名 (ひらがな)
     や段    ゆ段     よ段
か行 きゃ(kya) きゅ(kyu) きょ(kyo)
が行 ぎゃ(gya) ぎゅ(gyu) ぎょ(gyo)
さ行 しゃ(sha) しゅ(shu) しょ(sho)
ざ行 じゃ(ja)  じゅ(ju)  じょ(jo)
た行 ちゃ(cha) ちゅ(chu) ちょ(cho)
だ行 ぢゃ(ja)  ぢゅ(ju)  ぢょ(jo)
な行 にゃ(nya) にゅ(nyu) にょ(nyo)
は行 ひゃ(hya) ひゅ(hyu) ひょ(hyo)
ば行 びゃ(bya) びゅ(byu) びょ(byo)
ぱ行 ぴゃ(pya) ぴゅ(pyu) ぴょ(pyo)
ま行 みゃ(mya) みゅ(myu) みょ(myo)
ら行 りゃ(rya) りゅ(ryu) りょ(ryo)
2.片假名 (かたかな)
     ヤ段     ユ段    ヨ段
カ行 キャ(kya) キュ(kyu) キョ(kyo)
ガ行 ギャ(gya) ギュ(gyu) ギョ(gyo)
サ行 シャ(sha) シュ(shu) ショ(sho)
ザ行 ジャ(ja)  ジュ(ju)  ジョ(jo)
タ行 チャ(cha) チュ(chu) チョ(cho)
ダ行 ヂャ(ja)  ヂュ(ju)  ヂョ(jo)
ナ行 ニャ(nya) ニュ(nyu) ニョ(nyo)
ハ行 ヒャ(hya) ヒュ(hyu) ヒョ(hyo)
バ行 ビャ(bya) ビュ(byu) ビョ(byo)
パ行 ピャ(pya) ピュ(pyu) ピョ(pyo)
マ行 ミャ(mya) ミュ(myu) ミョ(myo)
ラ行 リャ(rya) リュ(ryu) リョ(ryo)
拗音有它的長音、拔音和促音的念法。把拗音拉長一拍就是拗長音。 例如:把『きゃ、じゃ』各拉長一拍就變成『きゃあ、じゃあ』。
在拗音之後接拔音時,則構成拗拔音。例如:きゃん、じゃん、じゅんあい(純愛)。
在拗音之後接促音時,則構成拗促音。例如:きゃっ、じゃっ、ひゃっかてん(百貨店)。

告訴大家一個小訣竅,其實有一個方法很簡單,把這些全部製作成小卡片,正面寫上日語拼音,背面寫上英語拼音,最好把日語發音由什麼中文草書演變來的也寫上,沒事就拿出來看一下,再看一下,很快就可以記住了,加油吧

3 漢日新詞對譯集

千喜年        ミレニアム
上網           インタネットに接続する、アクセスする
吉祥物          マスコット
二噁英          ダイオキシン
按揭           ローン
偉哥           バイアグラ
電子商務         Eコマース、電子商ひきと引取り
辦公自動化        L化
一國兩制         一國二制度
比薩餅          ピザ
部優           政府に認定した優秀商品
超市           スーパー(マーケット)
炒股           株式投資する
炒魷魚          くびにする、解僱する
成人商店         大人のおもちゃ商店
酬賓           謝恩セール、バーゲンセール
傳媒           メディア
大款   金持ち、お大盡
大腕兒          人気タレント、売れっ子、トップスター
度假村          リゾートセンター、リゾートホテル
二奶           二號さん、お妾さん
發燒友    マニア(パソコンマニア、ゲームマニア)
反饋           フィードバック
個體戶          個人経営者
公關           PR(PR嬢)
管道煤氣         都市ガス
好處費          コミッション、手數料
回扣         パックマージン、コミッション、リベート
IC電話卡         テレホンカード
IP電話/網絡電話 IP電話、インターネット電話
奸商           悪徳商人
減肥           ダイエット
健美操          エアロビクス
健美賽          ボディビル?コンテスト
獎卷           寶くじ
KTV包廂         カラオケ?ボックス
空調車          エアコン付きパス、エアコン付き列車
快餐           ファーストフード
連鎖店          チェーン店
貓眼           ドアアイ
媒體           メディア
多媒體          マルチメディア
模糊(技術)        ファジー
模特兒          モデル(ファッションモデル)
排行榜          ベスト?チャート、順位表
拍賣           競売にかける
疲軟           軟調
瓶頸           ボトルネック、ネック
千年蟲          2000年問題、Y2K
情人節          バレンタインデー
熱線           ホットライン
入世           WTOに加盟する
騷擾電話         いたずら電話
商品房          分譲住宅
社區           コミュニティ
收銀機          キャッシュレジスター
首席執行官        最高経営責任者、CEO
套餐           セットメニュー
條形碼          バーコード
跳槽           転職する
同性戀          同性愛
投幣(式)         コイン式
外企           外資系企業
網吧     インターネット?パー、インターネット?カフェー
下崗     レイオフされる、一時帰休する、內部失業
鄉鎮企業         町村経営企業
小康生活         まあまあの生活である
小品           コント
效益工資         付加給
新村           ニュータウン
信用卡          クレジットカード
性騷擾          セクハラ、性的な嫌がらせ
性用品          大人のおもちゃ、強壯剤
休閒           レジャー
虛擬           バーチャルな
選美           ミス?コンテスト
穴頭           プロモーター
液化氣          プロパンガス、LPガス
易拉罐      プルトップ式の缶
義演     チャリティショー
隱私           プライバシー
有獎賀年卡        年玉つき年賀狀
宇航員          宇宙飛行士
知識產權         知的所有権
鐘點工          パート、時給勤務者
主持人          キャスター、司會者
自動取款機        現金自動引出機、ATM
自助餐          パイキング
租賃           リースする
做愛           セックスする
毒品           麻薬、ドラッグ
打假           偽物?劣悪商品の取り締り
黑社會          マフィア、暴力団
舉報           通報する
皮條客          ポンび引き
掃黃           ポルノを取り締まる
重組           リストラ、再編
創匯           外貨獲得
反彈           反発する、上昇に転じる
股民           株投資家
股市           株式市場
宏觀調控         マクロコントロール
微觀調控         ミクロコントロール
經紀人          ブローカー
跨國公司         多國籍企業
內向型          國內志向型
歐元           ユーロ
泡沫經濟         バブル経済
橋樑銀行         ブリッジバンク
傾銷           ダンピング
軟着陸          ソフトランディング
通貨緊縮         デフレ
通貨膨脹         インフレ

4 語法

1. 表示強調程度的副詞
大いに  大大地、很、非常、頗。
〇今夜のパーティーは、身內の人ばかりですから、大いに楽しくやりましょう。
 今天晚上參加宴會的都是自己人,咱們大大地開心一番。
〇君の意見には大いに賛成だ。
我非常贊成你的意見。
 
極めて  極其、很、非常(一般多用於文章語言)
〇今年度內に景気が回復するのは、極めて難しい。
估計在本年度之內經濟復甦是極其困難的。
〇この計畫に対しては反対するものが多く、賛成したものは極めて少數であった。
對於這一計劃,表示反對的人佔多數,表示贊成的人只有極少數。
ごく    極、非常、最、頂
(在如下兩組意義相反的形容詞當中,“ごく”只用來修飾
A組的詞,而不用於修飾B組的詞。A“小さい、安い(便宜)、近い、短い、軽い、少ない”;B“大きい、高い(貴)、遠い、長い、重い、多い”)
〇売り上げ高の減少は、ごくわずかにすぎない。
銷售的減少只不過是很少的一點點。
〇これはごくありふれたものです。
這只是最普通的東西。
実に  (表示佩服、驚訝的心情)實在是、的確是、真、確實。
〇さっきまで賛成していた野阪さんが、突然反対するなんて実に不思議だ。
直到剛纔爲止還一直表示贊成的野阪,突然表示反對,實在是不可思議。
〇実に、この絵はよく書けている。
這張畫兒畫得確實不錯。
ずいぶん
a (程度)相當厲害、非常、特別(多用於口語,用於關係親近的人之間)
〇朝からずいぶん寒いと思っていたが、とうとう雪になった。
早上起來就覺得特別冷,最後終於下雪了。
〇クリスマスイブの町はずいぶんの人出であった。
聖誕節前夜的晚上,街上的行人相當多。
b (表示相當長的時間)
〇ずいぶん會ってないですね。
咱們好就不見了啊。
〇今日ずいぶん働いた。
今天干活幹得時間夠長的。
たいそう  很、甚、非常 (年輕人很少使用)
〇あの先生の授業は、學生の間でたいそう評判が悪かったそうだ。
據說那個老師的課在學生中評價非常不好。
〇おじいさんは八十二におなりになってもたいそうお元気ですね。
你爺爺都80了,還是那麼健康啊。
大変  非常、很、太。
〇毎日大変寒い日が続いておりますが、お元気でいらっしゃいますか。
連日來天氣非常寒冷,您身體好嗎?
〇部屋が大変ちらばっていますが、どうぞお上がりください。
我屋裏很亂,請進。
とても 太、極、非常。
〇銀座でステーキを食べようと思ったが、とても高いのでやめた。
本想在銀座吃烤牛排,因爲太貴就作罷了。
〇貸していただいた小説はとてもおもしろかった。
您借給我的那本小說非常有意思。
非常に 非常、特別、很。
〇このお寺は飛鳥時代に建てられた、非常に貴重な建物で、國寶に指定されている。
這座寺廟是飛鳥時代建造的,是非常珍貴的建築物,被指定爲國寶。
〇あの山は非常に高く、険しいので、登るのが難しい。
那座山特別高,爬起來很困難。
ずっと (表示比別的東西)……得多、……得很
(在口語中,爲加強語氣,常常可以說成“ずうっと”)。
〇半年前、一株二百五十円で買ったその會社の株は、今ではずっと高くなっている。
半年前,以每股250日元買的那家公司的股票,現在比那時漲了許多。
〇遊びの好きな生徒は勉強のすきな生徒よりもずっと多い。
喜歡玩兒的學生比喜歡學習的學生要多得多。
ぐっと (表示比以往)更加,……得多。
〇田中さんはこの仕事を始めてから収入がぐっと増えたと言って喜んでいる。
田中高興地說,自從開始做這項工作以後,收入比以前增加了許多。
〇クラスの中には5人だけ英語の上手な人がいます。あとはぐっと落ちます。
班裏只有5個人英語講得不錯,其他的人就差得遠了。
さんざん 非常嚴厲地、狠狠地、徹底地(一般不用於褒義)
〇オートバイを?#092;転する時、ヘルメットをかぶるように、交通巡査にさんざん注意された。
“開摩托車時要戴頭盔!”我被交通警嚴厲的警告了一下。
〇さんざん働かせて、あとになってお金を払わないとは、我慢できない。
乾的時候狠狠地用我們,完了又不給錢,實在叫人無法忍耐。
はなはだ 很、甚、極其、非常(多用來表示不滿心情)
〇夜、この辺は暴走族が集まるので、住民ははなはだ迷惑している。
晚上,暴走族常在這一帶集結,附近居民的生活受到極大的騷擾。
〇はなはだ恐縮ですが、お金を貸していただきたいのです。
實在不好意思,我想跟您借一點錢。
やたら 胡亂、隨便、過分、大量
〇政治家は選挙前はやたらに公約ばかり出すが、実行する人はどのくらいいるだろうか。
在選舉前,政治家都胡亂地許諾,但有幾個人的政治許諾能真正兌現哪?
〇やたらにはいたら、その靴はだめになる。
瞎穿]的話那雙鞋就要完了。

2.表示人體特徵的副詞
まるまると(體態豐滿肥胖的樣子)胖乎乎,圓墩墩。
〇まるまると太った赤ちゃんがかわいい。
胖乎乎的嬰兒真可愛。
ほっそり(體態纖細的樣子)
〇欲子さんはほっそりしているので、何を着てもよく似合う。
欲子小姐身材很苗條,所以穿什麼都那麼合體。
〇彼女は足がほっそりしていて美しい。
她的腿修長而美麗。
がっしり(身體強壯的樣子)結實,強壯,壯實。
〇山崎さんはスポーツで鍛えているので、がっしりした體をしている。
山崎先生堅持體育鍛煉,所以身體非常結實。
〇あのがっしりしていた近藤さんが、大病をしたらすっかり痩せてしまった。
那麼壯實的近藤,得了一場大病完全消瘦下去了。
どっしり(態度穩重的樣子)穩重,沉着。
〇石川高校の監督は負けそうな時でも、落ち着いてベンチにどっしりと座っていた。石川高中的教練即使在失利的情況下,也非常沉着地穩穩地坐在椅子上。
〇うちのおやじは少々のことでは、あわてたり怒ったりしないでどっしりした人だ。我家老頭子非常沉得住氣,絕對不會爲一點小事着急發火。

3.表示人的性格和態度的副詞
A.表示對事物不斤斤計較的性格
あっさり 坦率,淡泊。
〇あの男の人はあっさりした性格でいいですね。
他性格坦率,真不錯。
からっと 坦率、開朗。
〇田中さんと喧嘩しても、からっとした人柄(ひとがら)なので、すぐ仲直りができる。
田中人很開朗,即使和他吵了架,也會很快重歸於好。
さっぱり 直爽,坦率,爽快,痛快。
〇竹田さんはさっぱりとした性格なので、怒ってもすぐ忘れてしまいます。
竹田性格直率,即使發了火也會很快忘掉。
B.表示性格及對事物的態度
きちんと(做事態度認真,一絲不苟)好好地。
〇食事は一日三食、きちんと取らなければならないよ。
一日三餐,要好好吃啊。
〇山田さんはきちんとした人で、約束した事は必ず守る。
山田是個一絲不苟的人,答應的事一定辦到。
きっぱり(表示意志強硬,態度堅決)斷然,乾脆,斬釘截鐵,明確。
〇中川さんは課長の申し出を、きっぱり斷った。
中川斷然拒絕了科長的要求。
〇交渉するときはきっぱりした態度を示さないと、誤解されるおそれがある。
在談判之如果不明確態度,就會被誤解。
しっかり(表示人的性格,思維,記憶等健全,牢靠)結實,清醒。
〇わたしの祖父は八十五歳になったが、體も頭もしっかりしていて、
若い人と同じように仕事をしている。
我祖父85歲了,可身體還很結實,頭腦也非常清醒,還跟年輕人一樣工作。
〇山口さんは若いのに、しっかりした考えを持っている。
山口雖然還年輕,可考慮問題卻非常周到。
ちゃんと(表示準確無誤一絲不苟,完美無瑕地做某事,常用於口語)好好地,規規矩矩地。
〇ちゃんと復習していたら、この間のテストは百點だっただろう。
要是好好複習了,上次的考試就考100分了。
〇おかずは殘さないで、ちゃんときれいに食べなさい。
別剩菜,都吃乾淨了!
ねちねち(喋喋不休地重複)絮絮叨叨,嘮嘮叨叨,沒完沒了。
〇彼は他人の悪口ばかり、ねちねち言っている。
他淨沒完沒了地說別人的壞話。
〇彼は花子さんにプロポーズして斷られたのに、まだあきらめきれないでねちねち言っている。他向花子求婚被拒絕了,可還是不死心,老是嘮嘮叨叨地追着人家表白。
はっきり(表示人的思維,態度,言詞等明朗無誤)清楚,明確,堅決。
〇先生に聞こえるように、はっきり言ってください。
說清楚點兒,好讓老師聽見。
〇誰の意見に賛成なのか、はっきりした態度をとった方がいい。
你贊成誰的意見,最好表示一個明確的態度。

副詞的用法 (轉載)
副詞是日語詞類中實詞的一種。它是不變化的獨立詞,在句子中可以單獨使用,也可以後接助詞,主要用來修飾用言,但也可以修飾副詞和體言。另外,經過與其他詞類的結合,能夠變成另外一些詞類,但是不能做主語。
副詞可以從結構和作用兩方面分類。
(一) 副詞按結構分類
1,純粹的副詞:如とても,わざわざ,どうも,もっと、ずっと,もう,やや等等。這些副詞不是經過變化而來,是固有的;也不能通過變化成爲別的詞類。這類副詞直接修飾用言,有時還可以修飾副詞。例如:
* 今日はとても寒いです。(今天相當冷。) 這裏副詞「とても」修飾形容詞「寒い」。
* わざわざ來てくださってどうも有り難うございます。(您特意來,非常感謝。) 副詞「わざわざ」修飾動詞「來る」;副詞「どうも」修飾形容詞「有り難い」。
* 今後もっと勉強する決心です。(下決心今後更加學習。) 副詞「もっと」修飾動詞「勉強する」。
* 最近はずっと寒いですが、お體はいかがですか。(最近天氣一直寒冷,您身體還好嗎?) 副詞「ずっと」修飾形容詞「寒い」。
* もうそろそろ失禮させていただきます。(我該告辭了。) 副詞「もう」修飾副詞「そろそろ」合在一起修飾動詞「失禮する」。
* この靴はやや小さいので、足がちょっと痛い。(這雙鞋有點小,所以腳有點疼。) 副詞「やや」修飾形容詞「小さい」;「ちょっと」修飾「痛い」。
2,形容動詞的連用形起到和副詞相同的作用。如:非常に,ばかに,絶対に,立派に等等。它本身不是副詞,但是具有與副詞同樣修飾用言的功能;有些詞典上標註爲副詞。例如:
* この車は性能が非常に良いです。(這輛車性能非常好。)
* この服は値段がばかに高い。(這件衣服價格莫名其妙地貴。)
* 明日は絶対に遅刻しません。(明天絕對不遲到。)
* 問題は立派に出來ましたね。(問題回答得很精彩。)
注意:當に換成な時就是形容動詞的連體形,給體言做定語。
3,與形容動詞的詞幹完全相同的副詞(不用形容動詞的連用形,即不用加に)。如:いろいろ,けっこう,たいへん等等。例如:
* 見學する部分はいろいろ(と)あります。(參觀的內容有很多--有各式各樣。)
* 今回のテストはけっこう難しかったです。(這次的考試夠難的。)
* この度はたいへんお世話になりました。(這一次得到了很多關照--給您添了許多麻煩。)
4,形容詞的連用形起到與副詞相同的作用,且有的詞典上標註爲副詞。如:よく,はやく,めずらしく等等。例如:
* 田中さんはよくこの図書館に來ます。 (田中先生經常到這個圖書館來。)
* はやく行かないと間に合いませんよ。 (不快點去就來不及了呀。)
* 四月にめずらしく雪が降った。(在四月,少有地下了雪。)
日語的句子結構都是前面修飾後面,其中定語絕大多數修飾緊跟在定語後面的體言,但是副詞或其他狀語修飾的用言有時離得較遠。如:上例中,「よく」修飾「來ます」,「めずらしく」修飾「降った」;只有「はやく」是修飾緊跟在後面的「行かない」。
5,有一些動詞的連接式(連用形+て)已經獨立地變成了副詞。如:「初めて」是動詞「始める」變化而來,「改めて」是動詞「改める」變化而來。
* 北海道に來て初めて雪を見た。(來到北海道初次看見了雪。)
* 結果については改めてご報告致します。(關於結果,另外正式向您彙報。)
(二) 副詞按功能分類
關於副詞的分類,日本的各學派說法不一,很難統一。另外分得太細,反而讓人概念混亂。這裏粗略地分類如下:
1,情態副詞:是指有修飾功能,沒有敘述呼應功能的副詞。在副詞後面經常加に、と、より等助詞。
* 努力したが結局失敗した。(表示結果)(雖然努力了,但是還是失敗了。)
* あいにく彼は留守でした。(表示評價)(不湊巧,他不在家。)
* 彼はにこにこ笑っている。(表示樣態)(他微笑着。)
* このような事はしばしば起こる。(表示頻率)(這樣的事情經常發生。)
* あくまでも反対する。(表示心情)(堅決反對--反對到底。)
* 工事が順調に進む。(表示速度)(工程順利進行。)
2,程度副詞:表示事物的各種狀態,直接與表示性狀的詞彙發生關係。
* 飛び切り安い値段で売る。(表示過分)(以特別低的價格賣出。)
* 平々凡々に暮らしている。(表示平常)(過着平凡的生活。)
* この夏は殊に暑かった。(表示特殊)(今年夏天特別熱。)
* 少なくとも10日かかる。(表示極限)(至少需要10天。)
* 少し待ってください。(表示數量不多)(稍等我一下。)
* しばらくお待ちください。(表示時間不長)(等我一會兒。)
其他還有表示感覺、地點、方向、範圍等等。
3,陳述副詞:在句子中保持一定的呼應關係,是修飾陳述方式的副詞。
* 入社以來一回も遅刻したことがない。(與否定呼應)(到公司以來一次也沒有遲到過。)
* もちろんこれは私の責任だ。(與肯定呼應)(當然這是我的責任。)
* どうやら彼も気が付いたようだ。(與含糊呼應)(好象他也注意到了。)
* なるほど來ないはずだ。(與估計呼應)(當然他不來了。)
* 明日はきっと寒い。(與判斷呼應)(明天一定很冷。)
其他還有與願望、請求、推測假定等的呼應,這裏特別要注意與否定的呼應。
除了上述的分類之外,在學習副詞中經常提到擬聲擬態詞。在上述的例句中已經包括了,但是由於考試中經常出現這一類問題,所以在此再說明一下。
擬聲擬態詞顧名思義分成擬態詞和擬聲詞。擬態詞是模仿動作或狀態的樣子;擬聲詞是摹仿動作或狀態的聲音。這裏有很強的日語語言表達特點,而且甚至有時是唯一的,因此有時只能強行記住。很多同一自然現象,各國語言的表達方式不同,因此,要抓住起特點,認真記憶。
擬態副詞:
* これからだんだん寒くなる。(今後漸漸冷下去。)
* 水車はぐるぐる回っている。(水車骨碌骨碌地轉動。)
* 子供が持っている風車がくるくる回る。(孩子手中的風車轉動很快。)
* 星がきらきら光ってとても美しい。(星星閃閃發光,非常美麗。)
* 振り向くと山田さんがにこにこ笑って立っていた。(回頭一看,山田先生笑咪咪地站着。)
* 服がぼろぼろになった。(衣服變得破爛不堪。)
擬聲副詞:
* 大雨がざあざあ降っている。(大雨嘩嘩地下。)
* 春雨がしとしとときりがない。(春雨淅淅瀝瀝地下着。)
* 風で窓ガラスががたがたなる。(風吹得窗戶嘩啦嘩啦響。)
* 蜜蜂がぶんぶん音を立てて飛んでいる。(蜜蜂嗡嗡地飛。)
* 波の音がざあーざあーと伝わってくる。(波浪聲嘩啦嘩啦地傳來。)
* とんとんと誰かがドアを叩いている。(不知是誰,咚咚敲門。)
(三)副詞的演變
副詞有一個比較特殊的特點是與各種詞彙結合在一起變成其他詞類。
1,副詞後續する變成動詞:ゆっくりする,のんびりする,ちょっとする,ひっそりする,ぷんぷんする等等。
* 疲れたでしょう、ゆっくりしてください。 (累了吧,好好休息一下。)
* 試験が終わったから少しのんびりしよう。(考試結束了,想放鬆一下。)
* 時間があるから一寸してから行きましょう。(因爲有時間,過一會兒再去吧。)
* 皆帰って學校はひっそりしています。(大家都走了,學校裏很安靜。)
* 酒の匂いがぷんぷんする。(酒味撲鼻。)
2,副詞後續の變成定語:つるつるの,くしゃくしゃの等等。
* つるつるの頭にハエが一匹止まっている。(光光的頭上落着一隻蒼蠅。)
* あの人はいつもくしゃくしゃの服を着ている。(他總是穿着皺巴巴的衣服。)
3,副詞後續です變成名詞性謂語:ぐったりです,のろのろです,びしょびしょです等等。
* 疲れて今日はぐったりです。(今天累得全身無力。)
* 渋滯でのろのろです。(由於塞車,車子開得很慢。)
* 雨で服がびしょびしょです。(因爲下雨,衣服溼透了。)
と、ば、たら、なら的用法

先集中講一下と、ば和たら的用法異同,なら將會放在最後
第一種情況:前項假定+後項必然結果,三者均可用
  例:春になると、花が咲く。
    春になれば、花が咲く。
    春になったら、花が咲く。
  後項既然是必然結果,就決定了不能使用意志形。但否定句可以分爲意志形和非意志形兩種。如果是非意志形的否定形,則可作爲後項的必然結果使用。
  例:高いと、買わない。
    高ければ、買わない。
    高かったら、買わない。(這裏的買わない表示結果“沒有買”,區別於意志形的“就不買”)
  と只有在這種情況下會被使用。
第二種情況:下面重點講講ば和たら的區別
1、前後主語不同時,ば和たら均可使用
  例:気分が悪ければ、休んだほうがいい。
    気分が悪かったら、休んだほうがいい。
2、不滿足第1點,則看前項是否“非動作性動詞”。如果是,則ば和たら均可使用。如果不是,則看第3點
  例:休みたければ、休んでください。
    休みたかったら、休んでください。
3、後項是意志、勸誘、願望時,不能用ば。後項表敘述、狀態等則兩者都可用。
  例:時間があれば、私も行きましょう。(○意志)
    時間があったら、私も行きたいです。(○願望)
    北京へ行けば、友達に會いに行きたい。(×願望)
    北京へ行ったら、友達に會いに行きたい。(○願望)
    私はお酒を飲めば、顔が赤くなる。(○敘述)
    私はお酒を飲んだら、顔が赤くなる。(○敘述)
4、一部分慣用句一定要用ば、不管是否符合上述判斷。
5、ば和たら有不同的側重點:ば強調前項條件,たら強調後項結果。
  例:謝れば、大丈夫ですよ。(側重前項條件,你道歉的話就沒事了吧)
    謝ったら、大丈夫ですよ。(側重後項結果,道歉了就不會有事了)
第三種情況:なら使用方法接續方法均較爲特殊,一般不容易發生混淆。它與たら的具體差別在於:たら有てから的意味,即某種情況發生之後纔會出現的結果。所以下句不成立
  例:北京に行けば、私も連れて行ってください。(×勸誘)
    北京に行ったら、私も連れて行ってください。(ד去了北京之後再帶我去”,顯然不符合邏輯)
  應改爲:
  例:北京に行くなら、私も連れて行ってください。(○“要去北京的話,把我一起帶上吧”)
上面的判定方法較爲複雜,實際使用中很難理清思路。這裏在介紹一種習慣性接續判定法。
と的用法:こうすると、いつもこうなる。(將具體條件和結果代入,看是否合用)
判斷應該使用ば還是たら時,將條件和結果組成邏輯關係。看可以視作下面兩句話中哪一句的答句。選擇相應句型即可。
1、どうすれば、こうなる?(用ば句型)
2、こうしたら、どうなる?(用たら句型)
這就是四種句型各自的使用範圍和適用條件。

助詞、助動詞的部分用法

"と ば たら なら "
 「と ば たら なら」の使い方とそれぞれ特徴について勉強しましょう。
 これらは、仮定の狀況を述べる時に使われますね。ある文ではそれぞれで言い換えることが
できますが、それぞれの特徴が強く出ている文では言い換えができないようです。
まず、それぞれの特徴を理解して、言いかえる事ができない使い方を覚えてしまいましょう。
1 と
(接続)
動詞、い形容詞 -- 辭書形+ と(帰ると、寒いと)
な形容詞、名詞 -- 辭書形+ だと(元気だと、子供だと)
(意味 )
1. 必然的な結果。自然現象、予想可能な事柄など。
春になると 花が咲きます。
お金を入れると切符が出ます。
2 意外な出來事
デパートに行くと 休みだった。
朝、窓を開けると地面は雪で真っ白だった。
うちへ帰ると友達が私を待っていた。
3 習慣的なこと
起きるとすぐ顔を洗う。
*2、3の使い方は「たら」にもあります。
「と」の特質
上で述べたように「と」節の後ろには必然的な結果が來ます。ですから、
話し手の意志、判斷、許可、意見、命令、要求などをあらわす文が
後ろにくる事はありません。
たとえば
お金がないと何も買えません。
といえても
+ お金がないと働きなさい。
+ 春になると山登りをするつもりです。
はいえません。
2 ば
(接続)
動詞 1グループ--eba 2グループ--reba (咲けば、降りれば)
い形容詞--kereba (大きければ)
な形容詞、名詞ーー>3 なら 參照 (靜かならば、學生ならば)
(意味 )
1 仮定
安ければ買います。
あした晴れれば、でかけましょう。
雨ならばどこへも行きません。
お金がなければ働きなさい。
# この用法は 「たら」の1法と似ています。
2 必然的な結果。自然現象、予想可能な事柄など。
( 「と」の1の用法と似ています。)
春になれば花が咲きます。
車がふえれば空気が汚れます。
お金を入れれば切符が出ます。
* 「ば」の後ろには普通過去形は來ませんが、次のような文では過去形が來ます。
1) 実際にはなかったことを仮定する。話し手の後悔や殘念な気持ちが入ります。
私が鳥ならばあなたのところに飛んでいけたのに。
お金があれば旅行に行けたのに。
2) 過去の習慣
子供の頃天気が良ければよく外で遊んだ。
<<「ば」の特徴
「ば」を使った文では、話し手は逆の狀況を頭において話している事が多いです。
ex) 雨が降ればピクニックに行きません。(でも、晴れれば行きます。)
もっと練習すれば日本語が上手になります。(しなければ上手になりません。)
3 たら
(接続)
動詞、い形容詞、な形容詞、-- 過去形 + たら (読んだら、寒かったら、元気だったら)
名詞 -- 名詞+だったら (獨身だったら)
(意味 )
1 仮定
明日雨が降ったら行きません。
安かったら買います。
もし、困ったら御電話ください。
もし、彼女が獨身だったらデートしたいです。
# この用法は「ば」の1の用法と似ています。ですから、「ば」とおきかえる事ができます。
あした雨が降れば行きません。
安ければ買います。
* 「ば」と同じように実際にはなかったことないことを仮定して、話し手の後悔や殘念な
気持ちを表現する用法もあります。
私が鳥だったらあなたのところに飛んでいけたのに。
お金があったら旅行に行けるのに。
元気だったら水泳をするのに。
2 発見
窓を開けたら海が見えた。
デパートに行ったら休みだった。
3 結果
薬を飲んだら治った。
# 2、3は「と」に置き換えられます。
窓を開けると海が見えた。
デパートに行くと休みだった。
 
4 確実な未來
本を読んだら貸してください。
大阪についたら電話をください。
* 2、3、4の用法は「ば」と置き換える事ができません。また、1、4の
用法は「と」と置き換える事ができません。
<< 「たら」の特徴
「と」「ば」「たら」「なら」の中で「たら」が一番特徴が少ないので
「たら」の使える範囲が一番広いです。
ただし、4確実な未來 は「たら」獨特の用法で「ば」「と」「なら」では
言いかえる事ができません。
4 なら
(接続)
動詞、い形容詞、な形容詞 -- 辭書形+なら(行くなら、暑いなら、靜かなら)
名詞 -- 名詞+なら(子供なら)
<<「なら」の特徴
「なら」の用法は「と」「ば」「たら」と少し違います。
「なら」は話し手が他から情報を得てそれをもとに話す時良く使われます。そして、
「なら」の後に続く文は、アドバイスや助言や要求や判斷になる事が多いです。
1 A : 日本語がもっと上手になりたいな。
B : 日本語が上手になりたいなら、たくさんの人と日本語で話すことだ。
2 A : 來週中國に行きます。
B : 中國に行くならお茶を買ってきてください。
3 A : あの店いい靴が安いそうですよ。
B : 安いならいっしょに行きましょう。
4 A : 今度の日曜日映畫を見に行きましょう。
B :いいよ。今度の日曜日なら大丈夫。
*な形容詞、名詞+なら は 二つの用法があります。一つはこの用法で
もう一つは「ば」の1で述べた仮定法です。(上の「ば」の1を見てください。)
雨なら行きません。
靜かなら寢られたのに。
*「たら」の次の形も「なら」と同じ使い方です。
動詞、い形容詞+んだったら(行くんだったら、安いんだったら)
な形容詞、名詞+だったら(靜かだったら、日本人だったら)
--------------------------------------------------------------------------------
適當な語句を選びなさい。
1 ひまが ( あると あったら ) 手伝ってください。
2 TV を ( つけると つければ ) ニュースをやっていた。
3 コーヒーを ( 飲むなら 飲めば )あの店がいいです。
4 辭書を ( ひくなら ひけば ) 分かります。
5 四月に ( なったら なるなら ) お花見に行きましょう。
6 ( できれば できると) 早く 帰りたい。
7 主人は朝 ( 起きるなら 起きると ) すぐ水を飲む。
8 パスポートが ( 必要だと 必要なら ) 持ってきます。
--------------------------------------------------------------------------------
(答)
1 あったら 2 つけると 3 飲むなら 4 ひけば 5 なったら 6 できれば 7 起きると 8 必要なら
"「は」 と 「が」
私たちは美しい月を見た時、「今日の月はきれいですね。」と言ったり
「月がきれいですね。」といったりしますが、「今日の月がきれいですね。」
とは、いいません。この例から分かるように、「は」と「が」の使い分けは
簡単ではありません。
今月は助詞の「は」と「が」の基本的な使い方を勉強しましょう。
(1) ~は ~です/ます
一般的な事実、習慣、知っている話(既知の情報)、説明等を表す時に使います。
これは文の後半に重點があります。
例) 日本はアジアにある島國です。
私は大學生です。
太陽は東から出て、西に沈む。
彼は毎朝ジョギングをしている。
夏目漱石は日本の有名な作家です。
(2) ~が ~です/ます
出來事、自然現象、新しい話(新情報)を表す時に使います。
この形は文の前半に重點があります。
例) 空が青くてきれいです。
雨が急に降り始めた。
今朝、電車の事故があった。
風が強いね。帽子が飛びそうだ。
むかしむかし、小さい町に おじいさんとおばあさんが住んでいました。
(3) ~は+疑問詞 ~か
例) 本はどこですか。
本は機の上にあります。
まどのそばにいる人はだれですか。
(4) 疑問詞+が ~か
例) 箱の中に何がありますか。
だれがパーティに來ましたか。
(5) ~は ~が ~です/ます
これは全體を見たうえでその一部分について話す時に使います。
例) ゾウは鼻が長い。
中國は人口が多い。
(6) ~は ~が ~です/ます
行為や動作の目的語は普通「を」で示されますが、好き嫌い、希望や能力を
表す文では「が」が使われます。
好き、きらい、できる、わかる、とくい などがそうです。
また、においがする、味がするという慣用的な使い方もあります。
例) 彼女は料理がとくいです。
彼らはその説明がわかりません。
彼は英語が話せます。
おいしそうなにおいがする。
(7) ~は ~ですが/ますが、 ~は ~です/ます
対比の言葉がなくても、対比の意味を表します。
例) 私はすしは好きですが、納豆はきらいです。
彼は野球ができますが、テニスはできません。
數學はとくいですが、英語はとくいではありません。
次の文を比べましょう。
(1)月がきれいですね。
(2)今日の月はきれいですね。
(1) は普通の文です。
(2) は、比較の言葉はありませんが、話し手が今日の月をいつもの月と比べて
きれいだといっているのです。
(8)複文の時従屬節の主語は「は」でなく、「が」で示されます。ただし、従屬節が
だれかの言った事や意見を表す時(いいます、思いますなど)または二つの節が
が獨立した関係にある時は「は」のままです。
例)彼が駅に着いた時、電車は行ってしまった後でした。
明日、友達がくるので部屋をそうじします。
母が作ってくれたドレスはとてもすてきだ。
彼が獨身なのを知っていますか。
けいこさんはパーティに遅れると田中さんは言いました。
彼の話はとても重要だったのにだれも聞いていませんでした。
※従屬節の主語が主節の主語と同じ時、普通それは省略されます。
例)山田さんは (山田さんが) 描いた絵を見せてくれました。
新宿へ行った時彼女は友達に會いました。
(When she went to Shinjyuku,she met her friend.)
(9)「は」はある語を強調する時も使うので、否定形にもよく使われます。
例)教室では日本語を話して下さい。
今日の朝は御飯は食べませんでした。
A: 頭が痛いんですか。
B: いいえ、頭は痛くないんです。歯が痛いんです。
(10)慣用的な言い方
例) A: そこへどうやって行く?
B: ぼくはバス。
C: 私はタクシー。
__
A: おまごさんは?
B: ええ、二人います。娘は男で、息子は女です。
--------------------------------------------------------------------------------
Please choose an appropriate word in the following sentences.
1, ビール (は が) 飲みますが、日本酒 (は が) 飲みません。
2, 今日 (は が) 天気 (は が) いいです。
3, わたし (は が) 車の?#092;転 (は が) できます。
4, ぼくの戀人 (は が) 目 (は が) とてもきれいです。
5, 何 (は が) 飲みたいですか。
6, カレーのにおい (は が) しますね。
7, そのカバンに何 (は が) 入っているんですか。
8, むかし、きれいな服 (は が) 大好きな王様 (は が) いました。
王様 (は が) 毎日 新しい服を着ました。
9, この店(は が)午前中 (は が) 開いていますよ。
10,A:何を飲む?
__ B:ぼく (は が) コーヒー。
__ C:わたし (は が) 日本茶。
--------------------------------------------------------------------------------
(Answer)1 は は , 2 は が , 3 は が , 4 は が , 5 が , 6 が ,
7 が , 8 が が は, 9 は は , 10 は は
ようです そうです らしいです
似ている言葉”~そうです、~ようです、~らしいです”をとりあげます。
1、 ~そうです。
~そうですは様態を表すものと伝聞を表すものがあります。
様態を表す”~そうです”
見てすぐ思ったことを言うとき使います。~そうですの前は過去にはなりません。
い形容詞、な形容詞、動詞に接続します。
名詞には接続しませんが、~ではなさそうの形はあります。
このりんごはおいしそうです。
このリンゴはおいしそうでした。
このリンゴはおいしくなさそうです。
かれはげんきそうです。
これはやさしそうだから、わたしにもできそうです。
これは本物ではなさそうです。(これは本物そうです。×)
(これは本物のようです○)
*動作動詞に続く場合はこれからそのことが起こる可能性を表します。
あの木は倒れそうです。
雨が降りそうです。
*狀態を表す動詞”ある、いる、持っているなど”の動詞に接続する場合は
~ようですと似た意味になります。
あの人はお金がありそうですね。
あの人はお金があるようですね。
伝聞を表す”~そうです”
聞いた話を伝えるとき使います。い形容詞、な形容詞、動詞の普通體に接続
します。様態の~そうですと接続が違います。~そうでしたの形はありません。
あのレストランはおいしいそうです。
あのレストランはおいしかったそうです。
彼は元気だそうです。 彼は元気ではないそうです。
雨が降るそうです。雨が降らないそうです。
雨が降ったそうです。雨が降らなかったそうです。
* 比べてください。
昨日風が強くて木が倒れそうでした。(様態)
昨日木が倒れたそうです。(伝聞)
2 ~ようです、~らしいです。
” ~ようです、~らしいです”どちらの言葉も2,3の用法がありますが
ここでは「推量 の ”~ようです、~らしいです”」を説明します。
どちらも動詞、形容詞、名詞の普通體に接続しますが、な形容詞、名詞の接続は
次のようになります。
な形容詞 元気なようです。 元気らしいです。
名詞 晴れのようです。 晴れらしいです。
どちらもある根拠に基づいた話しての不確かな判斷を示す推量表現です。
~ようですはその根拠が主観的な(自分の判斷が多くはいる)場合、
~らしいですはその根拠が客観的な(自分の判斷が少ない)場合に使われます。
*主観的、客観的の區別はあいまいで、言葉で説明するのは難しいです。
下記に (a)どちらを使ってもだいたい同じ意味を表す文、 (~ようですし
か使えない文 ©~らしいですしか使えない文 (d)同じようだがニュアンス
の違う文を紹介します。それを參考にして後の問題をやってみてください。
(a)どちらを使ってもだいたい同じ意味を表す文
*話し手の観察による表現
例)(濡れた道を見て)昨日雨が降ったようですね
昨日雨が降ったらしいですね。
(店の様子を見て)この店は流行っているようです。
あの店は流行っているらしいです。
*ある情報から推察した表現
例)(天気予報を見て)今日はあめがふるようです。
今日はあめがふるらしいです
(家の外で何か音がします)誰か來たようです。何かいるようです。
誰か來たらしいです。何かいるらしいです。
( ~ようです
(バックをさわって)これは皮のようです。
これは皮でできているようですね。
(問題を少しやってみて)私にはちょっと難しいようです。
(彼の顔を見て) 前にどこかで會ったようだ。
(箱をふってみて) 中に何かはいっているようだね。
( c)~らしいです
うわさでは彼は會社をやめるらしいよ。
ニュースでは臺風が近づいているらしいです。
よく知らないけど、みんなの話ではあの會社倒産するらしいよ。
(d)ニュアンスの違う文
(顔を見て ) 彼は疲れていそうだ。
(顔を見たり、他の人に聞いたりして自分で判斷して)
彼は疲れているようだ。
(他の人に聞いて推量して) 彼は疲れているらしい。

(顔を見て) あなたは熱がありそうですね。
(觸ってみて) あなたは熱があるようですね。
(他の人に聞いて) あなたは熱があるらしいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
[練習]最も良いものに丸をつけなさい。
1、(病院で)
醫者 :どうしましたか。
患者 :せきがでて、かぜを(ひいたようなんですが、ひきそうなんですが、
ひいたらしいんですが、ひいたそうですが、)
醫者 :熱が(ありそうですね、あるようですね、あるらしいですね)
ちょっとはかってみてください。
看護婦 :38度あります。
醫者 :はい、口を開けてのどを見せてください。
あかいですね。(かぜのようですね、かぜらしいですね。 かぜそうですね)
患者 :來週アメリカへ出張しなければならないんですが、すぐ(治りそうで すか、 治るようですか、治るらしいですか)
醫者 :2,3日休めば、よくなると思いますが、よくならなければまた
きてください.
2、 ( 田中さんの顔を見て)
先生:田中さんは(うれしいようですね、うれしそうですね、うれしいらしいですね)
木村:何かいいことが(あったようですね、あったらしいですね、あったそうですね)
3、 最近胃が痛い。私は(胃が悪いようだ、胃が悪そうだ、胃が悪いらしい)
彼の奧さんの話では、彼は最近(胃が悪いようだ、胃が悪そうだ、胃が悪いらしい)
4、 コップの水が(こぼれそうです、こぼれるようです、こぼれるらしいです)
5、 背中がかゆい(蚊にさされそうだ、蚊にさされたようだ、蚊にさされたらしい)
6、 ずいぶん古い家ですね。(ねずみがいそうですね、ねずみがいるようですね
ねずみがいるらしいですね )
あれ、何か音がしますね。(ねずみがいそうですね、ねずみがいるようですね
ねずみがいるらしいですね )
7、大きい石ですね (重そうですね 、重いようですね、重いらしいですね)
8、大きい石ですね。あの人持とうとしていますよ。動きませんね。
(重そうですね 、重いようですね、重いらしいですね)
9、あの銅像ね 、だれも持ち上げられなかったんだって。ずいぶん
(重そうですね 、重いようですね、重いらしいですね)
10、課長:君が擔當しているあの契約、どうなっているのかね。
部下:(うまくいきそうです。うまくいっているようです。うまくいったそうです)
(答)
1 ひいたようなんですが/ひいたらしいんですが、 あるようですね
かぜのようですね (「かぜらしいですね」自分の判斷でない響きがあり醫者はいわ ないと思う。)、 すぐなおりそうですか
2 うれしそうですね、あったようですね/あったらしいですね
3 胃が悪いようだ
4 胃が悪いようだ/胃が悪いらしい
5 蚊にさされたようだ/蚊にさされたらしい
6 何かいそうですね、 ねずみがいるようですね
7 重そうですね
8 重そうですね、 重いようですね
9 重いらしいね
10 うまくいきそうです
       ようです そうです らしいです
感じる(勘) △     ○     ×
見る     △     ○     △
聞く     ○     ×     ○
觸る     ○     ×     △
つい うっかり おもわず
「つい」「うっかり」「おもわず」という類義語を取り上げました。
それぞれのニュアンスは少しずつ違います。ですから、ある文では置き換えて使えても
他の文では置き換えて使う事ができないという事があります。
和英辭典を見ると「つい」は「 carelessly ,by mistake,unintentionally and
involuntarily」つまり「不注意とか間違ってとか意図しないで」と説明されています。
「うっかり」も「carelessly, by mistake and absent-mindedly」つまり「不注意、間違い
気をつけないで」というように似通った意味が書いてありますので學習者が迷う所です。
さて、私達は行為者の不注意や間違いで何かしてしまった時「うっかり」を
使う事が多いです。 だから、この行為はどちらかというと偶然に起きた感じですし、
繰り返す事はあまりありません。
* 文例
(1)さいふを うっかり 落としてしまった。
(2)各駅停車に ?#092;らなければいけないのに うっかり 急行に?#092;ってしまった。

「うっかり」は副詞ですが、動詞「うっかりする」の形もあります。
*例
(3)うっかりして大変な間違いをしてしまった。
*実は よく間違えたり失敗する人を「うっかり者」と
よぶんですよ。下の絵の人はほんとにうっかり者ですね。
「つい」は副詞として使われます。
私達が「つい」を使う時、その時の行動はどちらかというと習慣的な本能的な不注意や間違い
である事が多いです:言い換えるとある狀況のもとでは知らず知らずにある行動をとってしまう、
そしてその行動は繰り返される、そんな時「つい」をよく使います。
*例
(4)部屋が暖かいとつい眠くなる。

さらに、「つい」は、ある人が自分で本當はやろうとしていた事と違う行動を
何気なく してしまうという時にも使います。
*例
(5)彼女の料理はおいしいので、いつも つい食べ過ぎてしまう。
(6)醫者からお酒をやめるように言われたのに
勧められるとつい飲んでしまう。
* (1)から(6)の「つい」と「うっかり」
は それぞれ置き換える事はできません。
なぜなら、それぞれの文には特有の意味
合いがあるからです。
--------------------------------------------------------------------------------
「おもわず」というもう一つの類義語があります。
これも副詞です。これは ある人が ある事をきっかけに ある行動を自分の意志ではなく無意識的に
やってしまうというような時に使われます。この行動は條件反射のように 自分の意志でなく
そして瞬間的に起こります。
「おもわず」は 過去形で使われることが多いです。
*例
(7)彼はそのニュースを聞いて思わず泣き出した。
下の文を比べてみて下さい。
a)うっかり祕密をもらしてしまった。
つい祕密をもらしてしまった。
ついほほえんでしまう。
おもわずほほえんでしまう。
c)うっかりコップを落としてしまった。
思わずコップを落としてしまった。
これらの文は似た意味を持っています。でも、ニュアンスは少しずつ違います。
それぞれの文に條件文をつけてみると 違いがもっとはっきり分かります。
a') 誰にもいってはいけないといわれたのを 忘れてうっかり祕密をもらして
しまった。
a')話してはいけないと思っていたのに彼女がしつこく聞くので
つい 祕密をもらしてしまった。
b')赤ちゃんの顔を見るとついほほえんでしまう。
b')赤ちゃんの顔を見て思わず微笑んでしまった。
c')食器を洗っている時 うっかりコップを落としてしまった。
c')びっくりして思わずコップを落としてしまった。
--------------------------------------------------------------------------------
では、テストをしてみましょう。「つい」「うっかり」「おもわず」を使って ( )をうめましょう。答えはそれぞれひとつずつであるとはかぎりません。
(1)パーティにはおいしいものがたくさんあったので ( ) 食べ過ぎてしまった。
(2)( ) 財布を忘れて買い物ができなかった。
(3)急に人が飛び出してきたので ( ) 聲を上げた。
(4)財布にたくさんお金があると( ) 買いすぎてしまう。
(5)急いでいたので ( ) かぎをかけわすれた。
(6)悲しい映畫を見て ( ) 涙が出てしまった。
(7)電話をするのを( ) つい忘れた。
--------------------------------------------------------------------------------
答え1)つい (2)うっかり (3)おもわず (4)つい (5)うっかり、つい
(6)おもわず (7)うっかり、つい
に と で の用法:

1、 動作の起こる時を表す「に」
      「學校は何時に始まりますか」「9時に始まります」
      寢る前に、歯を磨きましょう。
      夕方までに、この服をクリーニングしてください。
2、 存在する場所や狀態発生地を表す「に」
   1) 存在する場所を表す
      「李君はどこにいますか」「李君は教室にいます」
      「郵便局はどこにありますか」「駅の側にあります」
      「機の上に何がありますか」「本があります」
   2)  動作の目的地・到達地を表す
      飛行機は成田空港に着いた。
      船が港に近づいた。
      みなさん、10時に學校に集まってください。

      鞄に教科書を入れる。
      ?#092;板に字を書く。
      荷物はそこに置いておいてください。
   3)  狀態発生地を表す
      道ばたに花が咲いている。
      私は銀行に勤めています。
      私はソウルに住んでいます。
      右に見えるのが、國會議事堂です。
3、 「~には~がある」文で使われる「に」
      規則には例外があります。
      彼女には子供が三人ある。
      彼には學識(教養・地位・誇り・経験・夢・・・)がある。
4、 目的を表す「に」
      海へ釣りに行きます。
      ジョギングは健康にいいです。
      成田空港に行くには、新宿からJRが便利です。
5、 「~に~を~」他動詞文で動作の相手・対象者を表す「に」
      友だちに電話をかける。
      戀人に誕生日のプレゼントをあげる。
      外國の學生に日本語を教えています。

      父に(・から)時計を買ってもらいました。
      日本の友だちに(・から)日本語を教わる。
      「誰に(・から)絵を習いましたか」「父に習いました」
6、 感情発生の理由を表す「に」
      大きな音に(・で)驚きました。
      食糧難に(・で)多くの人が苦しんでいる。
      恥ずかしさに(・で)、顔が真っ赤になった。
7、 変化の結果を表す「に」
      春になる。
      日本語が話せるようになりました。
      信號が赤から青に変わる。
      一つのケーキを三つに分ける。
8、 基準を表す「に」
      この子は父親に似ています。
      AはBに等しい。
      彼女は才能に恵まれている。

      一週間に一度、韓國語を習っています。
      一度に二つのことはしない方がいい。
      一日に何時間ぐらい復習をしますか。
9、 受身文の動作主
      親に叱られた。
      僕は先生にほめられました。
      泥棒にお金を盜られた。
10、 使役文の動作主
      母親が子供に薬を飲ませた。
      私にやらせていただけませんか。
      部長に歌を歌わせられた。

1、 動作の行われる場所を表す「で」
      子供たちが公園で遊んでいる。
      この川で泳いではいけません。
      どこで日本語を勉強しましたか。
2、 手段や方法を表す「で」
      ボールペンで書いてください。
      バスで駅まで行きます。
      多數決で決めましょう。
3、 材料を表す「で」
      僕は竹で作った箸がすきです。
      紙で鶴を折ります。
      毛糸でセーターを編みます。
4、 時間・期間・數量や範囲を限定する「で」
      この仕事なら、一週間でできるでしょう。
      「それ、いくらで買いましたか」「5000円で買いました」
      あと二時間で京都に着きます。
      世界で一番長い川を知っていますか。
5、 理由を表す「で」
      地震でビルが倒れた。
      今日は風邪で休んでいます。
      事故で電車が止まった。
6、 根拠を表す「で」
      聲で誰かわかります。
      成績でクラス分けをする。
      外見で人を判斷してはいけないよ。
7、 動作が行われているときの狀態を表す「で」
      裸足で歩く。
      小さな聲で笑っている。
      彼女は一人で暮らしています。
5 場景會話

日語初學者會話

發音: http://www.jpschool.net/attach/sound/100.wav
こんにちは。
你好。
こんばんは。
晚上好。
おはようございます。
早上好。
お休(やす)みなさい。
晚安。
お元気(げんき)ですか。
您還好吧,相當於英語的“How are you”,一種打招呼的方式。
いくらですか。
多少錢?
すみません。
不好意思,麻煩你…。相當於英語的“Excuse me”。用於向別人開口時。
ごめんなさい。
對不起。
どういうことですか。
什麼意思呢?
山田さんは中國語(ちゅうごくご)が上手(じょうず)ですね。
山田的中國話說的真好。
まだまだです。
沒什麼。沒什麼。(自謙)
どうしたの。
どうしたんですか。
發生了什麼事啊。
なんでもない。
沒什麼事。
ちょっと待ってください。
請稍等一下。
約束(やくそく)します。
就這麼說定了。
これでいいですか。
這樣可以嗎?
けっこうです。
もういいです。
不用了。
どうして。
なぜ
爲什麼啊?
いただきます
那我開動了。(吃飯動筷子前)
ごちそうさまでした。
我吃飽了。(吃完後)
ありがとうございます。
謝謝。
どういたしまして。
別客氣。
本當(ほんとう)ですか。
真的?
うれしい。
我好高興。(女性用語)
よし。いくぞ。
好!出發(行動)。 (男性用語)
いってきます。
我走了。(離開某地對別人說的話)
いってらしゃい。
您好走。(對要離開的人說的話)
いらしゃいませ。
歡迎光臨。
また、どうぞお越(こ) しください。
歡迎下次光臨。
じゃ、またね。
では、また。
再見(比較通用的用法)
信(しん) じられない。
真令人難以相信。
どうも。
該詞意思模糊。有多謝、不好意思、對不起等多種意思,可以說是個萬能詞。
あ、そうだ。
啊,對了。表示突然想起另一個話題或事情。(男性用語居多)
えへ?
表示輕微驚訝的感嘆語。
うん、いいわよ。
恩,好的。(女性用語,心跳回憶中藤崎答應約會邀請時說的:))
ううん、そうじゃない。
不,不是那樣的。(女性用語)
がんばってください。
請加油。(日本人臨別時多用此語)
がんばります。
我會加油的。
ご苦労(くろう) さま。
辛苦了。(用於上級對下級)
お疲(つか)れさま。
辛苦了。(用於下級對上級和平級間)
どうぞ遠慮(えんりょ) なく。
請別客氣。
おひさしぶりです。
しばらくですね。
好久不見了。
きれい。
好漂亮啊。(可用於建築,裝飾品,首飾,畫,女性的相貌等等,範圍很廣)
ただいま。
我回來了。(日本人回家到家門口說的話)
おかえり。
您回來啦。(家裏人對回家的人的應答)
いよいよぼくの本番(ほんばん)だ。
總算到我正式出場了。(男性用語)
関係(かんけい) ないでしょう。
這和你沒關係吧?(對八卦的人常用的一句話)
電話番號(でんわばんごう) を教えてください。
請告訴我您的電話號碼。
日本語(にほんご) はむずかしいことばがはなせませんが、やさしいことばがなんとかはなせます。
日語難的說不上來,簡單的還能對付幾句。
たいへん!
不得了啦。
おじゃまします。
打攪了。到別人的處所時進門時說的話。
おじゃましました。
打攪了。離開別人的處所時講的話。
はじめまして。
初次見面請多關照。
どうぞよろしくおねがいします。
請多關照。
いままでおせわになにました。
いままでありがとうございます。
多謝您長久以來的關照。(要離開某地或跳槽時對身邊的人說的。)
お待たせいたしました。
讓您久等了。
別(べつ)に。
沒什麼。當別人問你發生了什麼事時你的回答。
冗談(じょうだん) を言わないでください。
請別開玩笑。
おねがいします。
拜託了。(如果是跪着時說這句話,那意思就是“求求您了”)
そのとおりです。
說的對。
なるほど。
原來如此啊。
どうしようかな
どうすればいい
我該怎麼辦啊?
やめなさいよ。
住手。
先生(せんせい) でさえわからないだから、まして學生(がくせい) のわたしならなおさらである。
連老師都不會,況且是學生的我那就更不用提了

應急生活日語
1、向初次見面的人寒暄時
初めまして、どうぞよろしく。(初次見面,請多關照。)
『應急用語』[初めまして]或[よろしく]
用法說明:
需要向初次見面的人開口言談的情況,有下面三種:
<1>到某處找人,或跟別人搭話。
<2>經人介紹而見面。
<3>在你家裏(商店、公司等地方)接見訪客。
在<1>的情況下,你一開口時就該說:「こんにあちは」(午安),或「おはようございます」(早安),或「こんばんは」(晚安)。
<2>要說「はじめまして、どうぞよろしく」(初次見面,請多關照)。先說,「こんにちは」,再接這句也無妨。
<3>要先說「いらっしゃいませ」(歡迎光臨)。若要問明來意,則可說「なんのご用ですか」(有何貴幹?),或「ご用は何でしょうか」。
請多關照——どうぞ、よろしくお願いします(=どうぞ、よろしく)
請多指教——どうぞ、よろしくご指導ください。
很高興見到你——お會いしてうれしいです。(=お目にかかれてうれしく思います)。
認識你很高興——お知り合いになれて、うれしく思います。
這是我的名片——これは私の名刺です。
實用會話1
こんにちは、林志明と申します。はじめますて。
田中です。どうぞよろしく。
お目にかかれて、うれしいです。
私もうれしく存じます。これは名刺です。
譯文:
你好,初次見面。我叫林志明。
我是田中,請多關照。
很高興見到你。
我也很高興。這是我的名片。
>
>
2、和有名氣的人見面時
ご高名はかがね伺っておりました。(久仰大名)
『應急用語』かねがねお伺いしておりました。
用法說明:
與對方雖是初次見面,但已久聞其名,尤其是第輩,那麼在問好之後,通常要說「ご高名はかねがね伺っておりました」這句話。「かねがね」也可說「かねてから」、「前から」。
「伺う」是「聞く」(聽說、問)的敬語,例如「その事はもう伺いました」(那件事我已聽說了),「ちょっとお伺いします」(請問)。這句也可說成「すめません、ちょっと」(對不起請問一下……)。
「伺う」還有“拜訪”之意,例如「あしたお伺い致します」(明天要去拜訪)。
如果是由對方說這句話,就該回答:「恐れ入ります」(豈敢、不敢當),或「恐縮です」(豈敢)。
和有名望的人寒暄時,還有如下的說法:
您的大名,我早已知道了——お名前はよく存じております。
您的事,我早已知道了——おうわさはかねてから承っておりました。
早就想跟您見面了——かねがねお目にかかりたいと思っていました。
能見到您,非常榮幸——お目にかかれて光栄です。
豈敢、不敢當——恐れ入ります。
豈敢——恐縮です。
實用會話2
こんにちは。ご高名はかねがね伺っておりました。
恐縮です。お目にかかれてうれしく思います。
今後どもよろしくお願い致します。
ごていねいに、恐れ入ります。
譯文:
你好,久仰了。
豈敢!能和您見右,我很高興。
以後請多指教。
您太客氣了,不敢當!
>
>
3、遇見好久不見的人
お久しぶりです。(好久不見了)
『應急用語』どうも。
用法說明:
這是對久未見面的人寒暄的句型,也可以說「しばらくでした」。對於罕見的人則說「お珍しいですね」(罕見、好久不見)。迴應的時候,這幾句話都可以交互使用。例如:迴應「お久にぶりでした」或「ほんとうにしばらくでした」時,也可用「ほんとうにお珍しいですね」。
好久不見了——お久しぶりですね。
府上都好嗎?——お宅(ご家族)の皆さんはお元気ですか。
有三年多不見了——3年あまりもお會いしていませんでしたね。
我完全認不出來了——すっかりお見それしました。
的確,好久沒見了——どうも、しばらくでした。
稀客、稀客!——お珍しいですね。
久違了!——ご無沙汰しました。
很久沒向您問侯了——大変ご無沙汰致しました。
實用會話3
林さんじゃありませんか。お久しぶりです。
本當にしばらくでしたね。お元気ですか。
ありがとうございます、お蔭さまで元気です。あなたは如何ですか。
私も元気です。
譯文:
你不是林先生嗎?好久不見了。
的確,好久沒見了。你好嗎?
謝謝,託你的福,我很好,你如何呢?
我也很好。
>
>
4、替人介紹時
ご紹介致します。こちらは陳さんです。(我來介紹,這位是陳先生)
『應急用語』こちら、陳さんです。
用法說明:
在語氣上「ご紹介致します」比「紹介します」更客氣。無論介紹團體或個人,都可以這麼說。介紹個人時,中文是“這位是……”或“他是……”。但,日語是「この方は……です,或「こちらは……です;而禮貌上,除非是指晚輩或熟人能常不說「彼は……です」。
請容我介紹一下,這位是我太太——こちらは家內です。
他是我朋友,姓黃——こちらは友人の黃です。
你認識吧,這位是鈴木先生——ご存じと思いますが、こちらは鈴木さんです。
讓我做自我介紹,我叫張新民——自己紹介させて頂きます。張新民と申します。
實用會話4
ご紹介します。こちらは山田です。
はじめまして、王と申します。
山田は私の上司です。
はじめまして、山田です。お知り合いになれてうれくし存じます。
譯文:
我來介紹,這位是山田先生。
初次見面,我姓王。
山田先生是我的上司。
初次見面,我姓山田。很高興認識你。
>
>
5、請人介紹時
紹介して頂けませんか。(能不能替我介紹一下)
『應急用語』紹介して下さい。
用法說明:
這是要請對方介紹某一個人讓你認識的說法。如果你想認識的人就在眼前,而想問“這位是?”的時候,日語可以說「失禮ですか、この方は?」(對不起,這一位是?)也可說「この方を紹介してまらえないでしょうか」或「この方をご紹介願えませんか」。
那位先生是誰?能不能介紹一下——あの方はどなたですか。紹介して頂けませんか。
請問,這位是——この方はどなたでしょうか。
對不起,這位是——すみません、この方は?
請你把那位先生介紹給我認識,好嗎——あの方を紹介していただけませんか。
請把我介紹給那位先生——私をあの方に紹介して下さい。(=あの方にご紹介願えませんか。)
實用會話5
あの方をご存じですか。
彼は鄭さん、私の同僚です。
紹介してもらえないでしょうか。
いいですよ。あちらに行きましょう。
譯文:
你認識那位先生嗎?
他是老鄭,我的同事。
能不能替我介紹一下。
好啊!我過去那邊吧。
>
>
6、碰見熟人時
小林さん、どちらへ?(小林,你上哪兒)
『應急用語』どちらへ?
用法說明:
在 路上遇見熟人時,常用的寒暄是「おでかけですか」(您要上街呀?),「お買物ですか」(去購物嗎?),「散歩ですか」(去散步嗎?),「お忙しいでしょ う」(很忙嗎?)等推測對方的行爲和動向而發問的詞語句,其中也有關懷的含意。通常會先問好,如「こんにちは」,「おはよう」等。
小黃,你出去呀?——黃さん、お出かけですか。
你幹嘛去啊?——何をしに行くの?
唷!我們又見面了。——おや、また會いますね。
唷!我們常碰面。——やあ、よく會いますね。
今天天氣不錯啊!——いいお天気ですね。
你好嗎?——お元気ですか。
身體覺得怎麼樣?——具合はいかがですか。
今天氣色很好。——今日は顔色がいいですね。
實用會話6
大西さん、こんにちは。
ああ、陳さん、こんにちは。お出かですか。
ええ、ちょっと用事で。お忙しいですか。
まあまあです。
『注』「用事で」是「用事で出かけます」的省略形。
譯文:
大西先生,你好。
喲,陳先生好,你要出去啊?
嗯,有點兒事。你挺忙的吧。
還好,還好。
>
>
7、接待訪客時
どういうご用件でしょうか。(有何貴幹?)
『應急用語』ご用は?
用法說明:
在公司或服務單位接待訪客,通常要用這一句話問明訪客的來意。「ご用件」也可說「ご用」。如果訪客是依約前來,就說「おまちしていました」(正等候大駕)。無論是否事前有約,遇見訪客,都該說:「いらつしゃいませ」,以表歡迎之意。
您找誰?——誰にご用でしょうか。『注』
您事前連絡了嗎?——あらかじめ連絡されましたか。
您有沒有約好?——アポイントをお取りになりましたか。
您是哪位?——どなたさまでしょうか。
您在哪個單位?——どちらさまですか。
請稍等一下。——しばらくお待ち下さい(=少々お待ち下さい。)
請到這裏來。——どうぞ、こちらへ。
『注』「誰」的尊稱是「どなた」、「どなたさま」。問對方的人時要用「どなたさま」,但說自己人時,只能說「だれ」;不可說「どなた」。
實用會話7
どんなご用件でしょうか。
日下さんにお會いしたいのですが。
どちらさまでしょうか。
李ともうします。アポイントはとってあります。
譯文:
您有何貴幹?
我找日下先生。
您貴姓?
我姓李,已經約好的。
>
>
8、向陌生人搭話時
何かお困りですか。(你有什麼事要幫忙嗎?)
『應急用語』どうしたの?
用法說明:
發 現路上有人遭遇困難時,可以用這句話問他需不需要幫忙。假如很明顯地可以看出助他一臂,馬上可以解決問題時,可以說「お手伝いしましょうか」(我來幫忙 吧)。相反地,若要拜託別人幫忙時,就要說「すみません、ちょっとお願いしたいのですが」(對不起,想拜託您)。問別人,可以用「お尋ねしたいのです が……」。「おたずね」就是請問的意思,也可用「お伺い」或「お聞き」。
您怎麼了?——どうなさったのですか。
我來幫你好不好?——お手伝いしましょうか。
對不起,您是外貿協會的人嗎?——失禮ですが、貿易振興會のかたですか。
勞駕,可以向您打聽一下嗎?——すみません、ちょっとお尋ねしもよろしいでしょうか。
請問,現在幾點種?——すみません、今何時ですか。
先生,東西掉了。——ましまい、何か落ちましたよ。
實用會話8
おたずねしますが、ここは営業部ですか。
そうです。どんなご用件でしょうか。
劉と申しますが、部長さんにお會いしたいのです。
どうぞ、お入りください。
譯文:
請問,這裏是營業部嗎?
是的。有什麼事?
我姓劉,想見經理先生。
請進。
>
>
9、乾杯的時候
乾杯!(乾杯!)
『應急用語』どうぞ!
用法說明:
無 論是正式的宴會或是三兩知已的小酌,難免都有勸灑乾杯的場面。乾杯,日語念「かんぱい」。爲某人或某事幹杯是,說「……のために乾杯」。勸客人喝酒時,可 說「おひとつどうぞ」,意思是“請喝一杯吧!”“我敬你一杯!”則是「乾杯しましょう」。日本人說「乾杯」時,可以“幹半杯”,也可以“隨意”;要全乾, 就得說「一気!」。
爲我們的成功乾杯!——成功を祝って乾杯しましょう。
爲大家的健康乾杯!——皆さんのご健康のために、乾杯しましょう。
我建議爲我們的友誼乾杯。——私たちの友情のために乾杯を提案いたします。(=我々の友情のために乾杯しましょう。)
爲我們今天的相逢乾杯!——私たちに今日の出會いを祝って乾杯しましょう。
爲新婚夫婦的幸福乾杯!——新婚夫婦の幸せを祝って乾杯。
實用會話9
さあ、ひとつ乾杯しましょう。
そうしましょう。あなたが乾杯の音頭を取って下さい。
仕事が順調に終わったことを祝って、乾杯!
乾杯!
譯文:
來!我們來乾杯吧!
好,你來帶頭敬酒吧!
爲們順利完成工作乾杯!
乾杯!
>
>
10、告辭的時候
失禮いたします。(我該走了。)
『應急用語』失禮いたします。
用法說明:
通 常在告辭的時候,大都要說:「失禮いたします」。這裏的「失禮」有“失陪”之意。說“該走”,必有原因。若是時間不早,就說「もう遅いので、失禮します」 (時間不早了,我該告辭了)。若有事就說「用がありますので、失禮します」(我有事,得告辭了)。若是你等的車到了,非走不可就說「では失禮します」(那 麼,我這就告辭了)。如果對方這麼說,你就就該回答:「ではまた」(那麼,再見了)或「気をつけてね」(保重!)。
我要告辭了。——これで失禮します。
時間不早了,我該走了。——時間も遅いので、これで失禮します。
打擾你了。——お邪魔しました。
麻煩你了。——ご迷惑をかけました。
多謝你關照。——お世話になりました。
今天過得很愉快。——今日はとても楽しかったです。
謝謝您的熱情款待。——暖かいおもてなしに感謝します。
實用會話10
もう遅いので、そろそろ失禮します。
まだ早いですよ。もう暫くいらっしゃいよ。
いいえ、ずいぶんお邪魔しました。
どう致しました、またちょくちょく遊びにきて下さい。
譯文:
時間已不早了,我該走了。
還早呢,再坐一會兒吧。
不了,太打擾你的時間了。
哪裏的話,請常來玩吧。
>
>
11、道別的時候
さようなら!(再見)
『應急用語』「さよなら」或「じゃまた」
用法說明:
「さ ようなら」(也說さよなら)是日文的“再見”,但沒有中文的“再見”用得那麼頻繁;一般在社交場合裏,常常以「失禮します」、「失禮致します」取代。在熟 人之間,也常說「じゃまた」(改天見)、「バイバイ」(bye-bye)等。“回頭見!可說「後ほどまた」、「あとでまた」或「じゃあとで」。如果是長久 別離,則說「お気をつけください」、「気をつけて」(請保重)、或「さよなら、ご気嫌よう」(珍重再見)。
那我這就告辭了。——ではこれで失禮致します。
一會兒見。——後ほどまたお會いしましょう。
明天見!——明日また。(=またあした)
改天見!——またそのうちにお會いしましょう。
在東京見!——東京でお會いしましょう。
後會有期!——そのうち、またお目にかかります。
實用會話11
映畫はいつ始まりますか。
あ、もうすぐです。じゃ、お先に失禮します。
じゃ、さようなら。
明日また。
譯文:
電影什麼時候開始?
噢,時間快到了。那我先走了。
好,再見。
明天見!
>
>
12、送行的時候
お気をつけください。(祝你一路平安!)
『應急用語』気をつけて
用法說明:
送 人上路,無論是出遠門或上街,都可這麼說。除非對方是長輩,通常只說「気そつけて」就行了。若是遠行或回遠方,也可說:「お元気で」(祝你好)。「気をつ ける」是要小心的意思。如果要加上“一路平安”之意時,就說「道中ご無事で」,前面再加「どうぞ」(請),就更客氣了。回答時,可說「はい、ありがとうご ざいます。ご気嫌よう(謝謝,祝你健康)。
祝你一路順風!——道中のご無事をお祈りします。
路上請小心點兒!——道中お気をつけ下さい。
祝你旅途愉快!——楽しいご旅行をお祈りします。
歡迎你再來!——またいして下さい。(=また、いらっじゃって下さい。)
請多注意身體!——體によく気をつけて下さい。
請好好享受吧!——思う存分楽しんで下さい。
向你太太問好!——奧さんによろしく。
請向大家問好!——皆さんによろしくお伝え下さい。
實用會話12
では、失禮します。
道中ご無事で。
わざわざお見送りありがとうございます。
またいらして下さい、さようなら。
譯文:
那我走了。
祝你一路平安。
謝謝你特地來送我。
歡迎你再來。再見!
>
>
13、探病的時候
とうぞ、お大事に。(請多保重!)
『應急用語』お大事に。
用法說明:
控望病人時,常說的一句話“請多保重”,日語是「お大事に」。問病況如何,是「具合は如何でしょうか」,「病狀はいかがですか」或省掉「具合」,而問「いかがですか」。“去控望病人”,是「お見舞いにいきます」。
「お大事に」不限在探病時用,只要是遇見時或電話中知道對方生病,就說「ちゃ、それはとうも……」(哎呀!那很不幸!)接着說:「お大事になさいませ」。或再問「具合(病狀)はいかがですか」之後,道別時帶上一句「お大事に」。
聽說你病了,我來看你。——ご病気と聞いた、お見舞いに參りました。
怎麼樣?好些了沒有?——病狀はいかがですか。少しよくなりましたか。
好好兒養病吧!——ゆっくり養生なさって下さい。
祝你早是康復!——一日も早く全快されるようお祈りします。
工作的事不用擔心,好好休息吧!——仕事にことは気にせず、ゆっくり休んで下さい。
實用會話13
具合はいかがですか。
ずいぶんよくなりました。
お大事に。
お心づかいありがとうございます。
譯文:
你的病怎麼樣了?
好多了。
請多保重。
謝謝你的關心。
>
>
14、邀請吃飯時
夕食にお招きしたいにですが。(我想請你吃晚飯)
『應急用語』夕食をご馳走します。
用法說明:
請 客,日語是「ごちそうする」,「招待(お招き)する」。想請人吃晚飯,可以說:「夕食(=晩ご飯)をごちそうしたいのですが」,但說:「夕食にぉ招き(= ご招待)したいのですが」比較雅一點。若要說:“請你在……吃晚飯”,就說「……へ夕食にお招きしたいのですが」。要留客人在家吃飯時說:「夕食を召し上 がっていきませんか」。「召しあがる」是「食べる」的敬語。
請來我家吃晚飯吧!——私のうちへ夕食にいらして下さい。
明天晚上,來我家吃便飯,好嗎?——明日の晩、簡単な食事でもしにいらっしゃいませんか。
請吃過晚飯再走吧!——夕食を召し上がっていらしゃいよ。
快七點了,在這裏吃晚飯吧!——もうすぐ7時です。ここで夕食をしていらっしゃいよ。
到川菜館吃晚飯吧!——四川料理店で夕食をとりませんか。
實用會話14
來週の土曜の晩はお暇ですか。
暇ですが、何かご用ですか。
奧さんとご一緒に夕食に招待したいのですが。
それはどうも、きっとお伺いします。
譯文:
下星期交晚上,你有空嗎?
有空,有什麼事?
我想請你和夫人一起吃飯。
謝謝!我們一定去。
>
>
15、迎接客人時
ようこそいらっしゃいました。(歡迎,歡迎!)
『應急用語』「ようこそ」或「いらっしゃいませ」
用法說明:
「い らっしゃい」、「いらっしゃいませ」、「よくいらっしゃいました」、「ようこそいらっしゃいました」等都是“歡迎”、“歡迎光臨”的意思:越後面的說法, 越客氣。簡略說「ようこそ」也無妨。老長輩對門生說:「やあ、よく來てくれたね」(你來看我,真好!)。這句日語對長輩說,就是「ようこそいらしゃいまし た」。
當你去日本的商店或餐廳時,你聽到的第一句話必是「いらっしゃいませ」(歡迎光臨)。
歡迎光臨!——ようこそいらっしゃいました。
歡迎!正等着你呢。——いらっしゃい。お待ちしていました。
請進,歡迎您的光臨!——お入り下さい。ようこそお出で下さいました。
你來得正好。——ちょうどよいところにいらっしゃいました。
你纔來啊,等你好半天了。——遅かったですね、ずいぶん待ちましたよ。
實用會話15
大山さんいらっしゃいますか。
どうぞ、お入り下さい。ようこそいらっしゃいました。
遅くなって、お待たせしてしまいました。
いいえ、ちょうどよいところにいらっしゃいました。
譯文:
大山先生在嗎?
請進,歡迎您的光臨!
來晚了,請你久等了。
哪裏的話,你來的正好。
>
>
16、勸客人寬鬆時
どうぞ、お楽になさって下さい。(請隨便一點兒)
『應急用語』どうぞ、おらくに。
用法說明:
說 「いらっしゃいませ」、「ようこそいらっしゃいました」或迎接客人進來之後,爲避免宇客人來到家裏感到拘束,想勸他隨便一點兒時,可用這句話。簡略爲「ど うぞ、お楽に」;或「お寛ぎ下さい」(請放輕鬆)也無妨。日本人大都很注重禮節,造訪時容易侷促不安。因此接待時,不要太嚴肅;說話和動作都儘量保持輕 鬆。對方如有不知所措時,不妨說:「どうぞ、ご自由に」(請隨便!)。
到我們家不用客氣。——ここではどうぞ、遠慮しないで下さい。
請不要客氣。——どうぞ、ご遠慮なく。
天氣熱,請寬衣。——暑いですから上着をお脫ぎになって下さい。
請隨便坐。——どうぞ、自由におかけ下さい。
請不必拘束,隨便點兒。——堅くならないで、どうぞ、お楽に。
不要客氣,請隨便點吧!——ご遠慮することはありません。ご自由になさって下さい。
熱不熱?寬寬衣,輕鬆點兒吧!——暑いでしょう。上着を脫いで寛いで下さい。
實用會話16
みんな知っている人ですから、どうぞ、お楽に。
ありがとうございます。
暑かってら、上着をお脫ぎになって下さい。
じゃ、遠慮なく、そうさせて貰います。
譯文:
都是熟人,隨便點兒吧!
好,謝謝!
如果熱的話,就把上衣脫了吧。
好,那我就不客氣了。
>
>
17、勸客人吃東西時
どうぞ、召し上がって下さい。(請吃吧!)
『應急用語』どうぞ、どうぞ!
用法說明:
勸 人吃飯、茶點、飲料時,都可以這麼說。也說「どうぞ、お召し上がり下さい」。這都是「食べなさい」(吃吧)的敬語。比一個手勢,簡單地說「どうぞ」(請) 也可以。如果你要客人嚐嚐你拿手的菜,或別有風味的點心,可以說「どうぞ、お試し下さい」(請嘗試一下),或「どうぞ、味わってみた下さい」(請嚐嚐看味 道)。問合不合胃口,可以說「お口に合いますか」。回答“合胃口”時,是說「おいしいです」(好吃),或「はい、よく合います」(很合我胃口)。
來,請不要客氣。——さあ、どうぞ、ご遠慮なく。
請趁熱吃吧!——熱いうちに召し上がって下さい。
請再吃一點兒吧。——もう少し召し上がって下さい。
請用,別客氣。——どうぞ、どうぞ、ご遠慮なさらないで。
請儘量吃吧!——思う存分召し上がって下さい。
中國菜合你的胃口嗎?——中華料理はお口に合いますか。
吃不慣,剩下沒關係。——お口に合わねければ,殘して下さい。
實用會話17
この料理はおいしいですから、召し上がってみて下さい。
頂きました。とてもおいしいです。
では、もう少しどうぞ。
どうも。もうずいぶん頂きました。
譯文:
這道菜很好吃,你嚐嚐看。
我吃了,非常好吃。
那麼,請多吃一點。
謝謝,我已經吃得不少了。
>
>
18、勸客人用飲料時
お茶をどうぞ。(請喝茶)
『應急用語』どうぞ。
用法說明:
請 客人喝茶時,這麼說。也可以比一比手勢,只說「どうぞ」。泡茶的日語是「お茶を入れる」。問要紅茶還是烏龍茶,說:「紅茶にしますか、ウーロン茶にします か」。日本人把烏龍茶和鐵觀音都說成「ウーロン茶」。勸用其他飲料時,說法大致相同。一般日本家庭大都以茶待客,偶爾也用「コーヒー」(咖啡)、「ジュー ス」(果汁)、「ビール」(啤酒),「洋酒」等招待訪客。
這是烏龍茶,請用吧!——これは烏龍茶です。どうぞ。
您喝什麼?——何をお飲みになりますか。(=お飲み物は何になさいますか)
喝點兒啤酒怎麼樣?——ビールはいかがですか。
再喝一杯吧。——もう一杯いかがですか。
你要喝熱的還是涼的。——熱いのと冷たいのとどちらがよろしいでしょうか。
實用會話18
何か飲み物を如何ですか。
はい、ちょっと喉が渇きました。冷たい飲め物がありますか。
ビールとジュースとどちらがいいですか。
じゃ、ジュースを頂きます。
譯文:
你喝點兒什麼飲料嗎?
好,我有點兒渴了。有涼的嗎?
啤酒和果汁,你喜歡哪一種?
那,我喝果汁吧。
>
>
19、想挽留客人時
もう暫くいらっしゃいよ!(再坐一會兒吧!)
『應急用語』どうぞ、もう暫く。
用法說明:
客 人生怕打擾太久而告辭時,想留下他,就可用這句話。此外,「お急ぎにならないで(=急がないで)、もう少しいらして下さい」(請不要急,多待一會兒吧)、 「ご用がなければ、ごゆってりして下さい」(沒事的話,請多待一會兒吧)、「そんなにお急ぎにならなくても……」(不用那麼急吧)等,都是留客的句型。
再聊一會兒吧。——もう暫く話してきしょうよ。
還早呢,再待一會兒吧。——まだ早いです。もう暫くいらっしゃいよ。
你別急了。——ごゆってりして下さいよ。
你急什麼,還有時間呢。——そんなに急がなくても、まだ時間がありますよ。
別急着走啊,你沒有什麼事吧。——そんなに急いで行かなくても、別に用事があるわけではないでじょう。
實用會話19
長居をしてしまって、そろとろ失禮しなくちゃ。
滅多に來られないんだから、もう少し話してましょうよ。
もう遅いので、日を改めて來ます。
それじゃ、お引き止めしないでおきましょう。(=じゃ、お引き止めしません。)
譯文:
坐的時間太久了,我得走了。
你難得來一次,再聊一會兒吧。
已經不早了,改天再來。
那麼,我就不留你了。
>
>
20、爲招待不週而道歉時
何のおかまいも出來ませんでした。(對不起,招待得不好。)
『應急用語』何もおかまい出來ずに。
用法說明:
招 待客人後,我們常說“招待不週”、“怠慢怠慢”等來一番客套。日本人也不例外,他們在送客的時候,也會這麼說:「何のおもてなしも出來ず、申し訳ありませ ん」(沒有什麼招待,很遺憾)、「何のおかまいもできませんでした」(招待不週)等。在宴會後,客人總會道謝說:「ごちそう様でした」(謝謝豐盛的招 待)。主人則答「お粗末さまでした」(簡慢、簡慢)。當然,說上述幾句也可以。
招待不週,很抱歉。——何のおかまいもできませんでした。
今天沒什麼好菜,對不起啊。——今日は何のごちそうもなく申し訳ありませんでした。
太待慢了。——?#092;にお粗末さまでした。
照顧不周,實在對不起。——行屆かなくて申し訳ありません。(=十分におもてなし出來ず、申し訳ございません。)
實用會話20
おもてなしありがとうございました。
何のおかまいもできませんでした。
どう致しまして、お邪魔しました。
いえ、いえ。ぜひまたお越し下さい。(=いいえ。ぜひまたお出で下さい。)
譯文:
謝謝你們的款待。
招待得不好,很抱歉。
哪兒的話,太打攪你們了。
哪裏、哪裏。希望你下次再來。
>
>
21、送客的時候
またいらして下さい。(請慢走!)
『應急用語』気をつけて。
用法說明:
送 客人走時,說「さようなら」未免有疏遠的感覺。日本人習慣上是說:「気をつけて」、「気をつけて下さい」、「お気をつけ下さい」等。願意是“請小心”,其 實,這和中文的“請慢走”意思相同。此外,也可以說:「またいらした下さい」、「また、お出で下さい」(請再來)。當然也可以兩句連起來說:「気をつけ て、またいらして下さい」,這樣會顯得更加親切。回答的話有:「はい、どうも」、「どうも、どうも」、「ありかとうございます」等。
我不送了。——ここで失禮します。
我送你到車站吧。——駅までお送りしましょう。
我用車送你吧。——車でお送りしましょう。
有空請再來!——お暇の折はまたお越し下さい。
路上請小心點兒!——気をつけて行って下さい。
車很擁擠,請小心。——車が混んでいますからよく気をつけて下さい。
實用會話21
そろそろ失禮します。
じゃ、お送りしましょう。
お見送りには及びません。さようなら。
じゃ、ここで失禮します。お気をつけ下さい。
譯文:
我該走了。
那我送你吧。
請留步吧,再見!
那我就不送了,你慢走啊!
>
>
22、要和別人一起吃飯時
ご一緒に食事でもいかがですか。(一起吃飯好嗎?)
『應急用語』一緒に食事しましょう。
用法說明:
和 別人聊天,或打電話時,想到和對方吃飯時,可以用這句話邀約。也可以說:「一緒に食事しましょうか」。「食事」就是「ご飯を食べること」(吃飯)。說: 「一緒にご飯を食べ間ましょうか」,意思相同,但不雅。中飯是「晝ご飯」、「晝食」;晚飯是「晩ご飯」或「夕食」,早飯是「朝ご飯」或「朝食」。一起去吃 晚飯好不好,可以說:「一緒に夕食を取りましょうか」。
快12點了,一起去吃飯吧!——もうすぐ12時です。一緒に食事に行きましょう。
我們到國賓飯店去吃飯,好不好?——アンバサダ•ホテルへ食事をしにいきませんか。
你還沒吃飯吧,我們一起去吧。——お食事はまだでしょう。一緒に行きましょう。
今天去嚐嚐烤鴨,好不好?——今日北京ダックを食べに行きませんか。
我已決定和同事一起吃飯。——同僚と一緒に食事することになっています。
實用會話22
今晩何か予定がありますか。
別に何もありません。
じゃ、一緒に食事をしませんか。
それはいいですね。
譯文:
今晚有什麼計劃嗎?
沒有什麼。
那麼,我們一起去吃飯,好不好?
那太好了。
>
>
23、請別人吃飯時
晝食をごちそうしましょう。(我想請你吃中飯)
河庇糜鎩護搐瀝餞Δ筏蓼埂?
用法說明:
「ご ちそうしましょう」是請吃東西,如果對方是熟人,也可以說「おごりましょう」。請吃正式餐點時,最好用「ご招待しましょう」或「ご案內しましょう」;例 如:「來來ホテル」で晝食をご招待しましょう,或「來來ホテル」へ晝食にご案內しましょう。“我作東”可說「私が(勘定を)もちます」或「私がおごりま す」。「招待します」和「おごります」,不僅在請吃飯時用,凡是作東請別人的場合都可以用。
今天請你嚐嚐餃子。——今日ギョーザをごちそうしましょう。
我想請你們吃一頓便飯。——皆さんを簡単な食事にご招待したいのですが。
我帶你去吃蒙古烤肉。——バーベーキューをご案內しましょう。
我想請你吃一次川菜,什麼時候合適?——四川料理をごちそうしたいのですが、いつがよろしいでしょうか。
今天的中飯,我來作東。——今日の晝ご飯は私がおごりましょう。
實用會話23
今日は私がごちそうしましょう。何がお好きですか。
何でまけっこうです(=何でもいいです)。
刺身は食べられますか。
食べたことはありませんが、食べてみましょう。
譯文:
今天我請客,想吃些什麼?
我什麼都行。
生魚片,你可以嗎?
還沒有吃過,試試吧。
>
>
24、想分攤付帳時
割り勘にしましょう。(大家均攤吧)
『應急用語』割り勘。
用法說明:
「割 り勘」是「分割」(分攤)和「勘定」(算帳)的複合詞,也就是分攤算帳的意思。把餐費總額由各人均攤付帳,叫「割り勘」;而像吃自助餐和西餐各付各的帳 時,說:「各自払い」或「各自精算」。互不相請客時,無論吃什麼餐都有可以說:「割り勘にしましょう」,大夥一起吃飯時,日本人不會搶着付賬;不是事前有 人說定作東,就是分攤。
大家各付各的帳吧。——めいめい自分で精算しましょう。
我們自己要的自己付吧。——自分で註文した分を払いましょう。
你先去付你自己那一份吧。——先に自分の分を払って下さい。
請分開算。——別々に精算して下さい。
大家一起算吧。——みんな一緒に精算しましょう。
常常讓你請客不好意思,今天大家分攤吧!——いつもおごって貰うのは悪いから、今日は割り勘にしましょう。
實用會話24
今日は私が払います。
それはでめです。私が払います。
じゃ、割り勘にしましょう。
じゃ、そうしましょう。
譯文:
今天我來付吧。
那不行,我付。
要不然,各付各的吧。
那就這麼辦吧。
>
>
25、邀請搭便車時
一緒にお?#092;りになりませんか。(你要不要搭便車?)
『應急用語』「ご一緒に。」或「同?#092;しませんか。」
用法說明:
這 是請別人搭你的坐車或計程車時的說法。也可以說:「この車に同?#092;しませんか」。“順路,讓我搭便車吧。”可以說:「道順ですので便?#092; させて下さい」或「ついでですので便?#092;させて下さい」。通常,說「車」是指「?#092;用車」,即自己的轎車。如果要指明是坐公共汽車、電車 時,就要說:「バス、電車にのりましょう」。
坐我的車去吧!——私の車で行きましょう。
咱們一起坐計程車吧!——一緒にタクシーに?#092;りましょう。
我帶你到車站。——駅までお?#092;せしましょう。
我可以搭你的便車嗎?——あなたの車に便?#092;させてもらえますか。
我們是往一個方向,叫一部車一起去吧。——同じ方向ですから一臺の車に同?#092;して行きましょう。
我順路送你到家吧。——ついでですので、うちまでお送りしましょう.
您請先上吧!——どうぞお先にお?#092;りください。
實用會話25
車でお送りしましょう。
わざわざ送って頂かなくても結構です。電車で行きますので。
いいですよ。通り道ですから。
そうですか。それはどうも。
譯文:
我開車送你吧!
不要麻煩你特地送我了,我坐電車就行了。
沒關係,我順路。
是嗎?謝謝你了。
>
>
26、請別人來玩的時候
どうぞ遊びにいらして下さい。(請你到我家來玩吧!)
『應急用語』遊びにいらっしゃい。
用法說明:
邀 請別人到你家或你的地方來玩的時候,通常是這麼說的。若要說:“請到我家來”。就說:「私のうちにいらして下さい」。在「私のうちに」後面加「相談に」、 「食事に」,便成爲“請到我家商量(吃飯)”了。「いらして下さい」是「いらっしゃって下さい」,省略型,如果是對熟人,也可以說「來て下さい」或「い らっしゃい」。
星期天到我家來做客吧。——日曜日私のうちにおいで下さい。
到我家坐一會兒吧。——ちょっと私のうちへお寄りになって下さい。
明天有廟會,請你來玩。——明日お祭りがあります、遊びにいらっしゃい。
順便到我那裏坐坐吧。——ついでに私のところへお立ち寄り下さい。
什麼時候有空,請來玩兒吧。——いつか、お暇の折に遊びに來て下さい。
我們搬了新家,有空請過來吧。——今度引越しましたので、お暇なときお立ち寄り下さい。
實用會話26
私のうちにちょっと寄っていって下さい。
もう遅いでしょう。
大丈夫、お茶でも飲みにきて下さい。
それじゃ、お邪魔します。
譯文:
到我家坐一會兒吧。
時間不早了吧。
沒關係,來喝杯茶吧。
那就打擾你了。
>
>
27、要接客人的時候
6時に迎えに行きます。(我6點鐘去接你。)
『應急用語』お迎えします。
用法說明:
「迎 えに行きます」是“去接你”。如果對方是長輩,就要改用敬語說:「お迎えに上がります」;或把「上がります」說成「參ります」。在「お迎え」前面加時間, 就表示幾點去接。如說「車で」,就是開車去接;若“派車去接”就要說「車をまわしてお迎えします」了。如果不耐煩,說:「O時にお迎えに上がります」就夠 了。
我開車去接你。——車で迎えに行きます。
我們派車去接你。——お迎えに車を(そちらへ)まわします。
我們派人去接你。——お迎えに人をそちらへ遣します(=お迎えに人を行かせます)。
我去接你,請在檢票口等我。——迎えに行きますから、改札口で待っていて下さい。
我去接你,然後一起走吧。——私が迎えに行きます。それから一緒にきまっしょう。
實用會話27
私が迎えに行きます。
それには及びません。道は知っています。
かまいません、迎えに行きます。それから一緒に行きましょう。
それでは、8時に待っています。
譯文:
我會去接你(我去接你)。
不用了,我認識路。
沒關係,我去接你。然後,我們一起走。
那我8點種等你。
>
>
28、爭取做事的時候
私にやらせて下さい。(讓我來做吧。)
『應急用語』やらせて下さい。
用法說明:
有 一件事情,你想主動去做的時候,可以這樣說。「やらせて」也可用「させて」、「まかせて」。例如:“駕馭,讓我來!”可說:「?#092;転は私にやらせ て(させて、まかせて)下さい」。不過,用「させて」時,把「?#092;転」和「させて」連起來說:「私に?#092;転させて下さい」較順口。表示較 強烈意願時,可說:「私がりましょう(=しましょう)」(我來做吧)或「私がやります(=します)」(我來做)。
這件事就交給我辦吧!——これは私にお任せ下さい。
我來幫忙吧!——私がお手伝いしましょう。
您不用管,我來做。——どうぞそのままで、私がしますから。
如果你覺得我行,就讓我來做吧。——私でいいのなら、やらせて下さい(=私でよければ任せて下さい)。
這工作我很熟,讓我來做吧!——この仕事には慣れていますから、やらせて下さい。
實用會話28
この件はどうしましょう。
私にやらせて下さい。
いいですよ。じゃ、お願いします(=じゃ、お頼みします)。
大丈夫です。お任せ下さい。
譯文:
這件事怎麼辦呢?
讓我來做吧。
好,那就拜託你了。
沒問題,交給我吧。
>
>
29、勸人就坐的時候
どうぞお座り下さい。(請坐!)
『應急用語』どうぞ。
用法說明:
這 是請人就坐時,比較慎重的說法;也可以說:「どうぞお掛け下さい」。其實,你比個手勢說:「どうぞ」也無妨。如果要指定位子,可在「お座り」前面加上「こ こに」或「こちらに」。“請隨便坐時”,說:「どうぞご自由に」或「どうぞお楽に」就行了。「ご自由に席をとって下さい」是“隨便找個位子吧”之意。
請坐這裏吧!——どうぞここにお座り下さい。
請坐這邊吧。——どうぞ中の方に座り下さい。
請從上座吧!——上座へどうぞ。
這裏有空位,請坐吧!——ここが空いていますから、どうぞ。
請到前面一桌坐。——前のテーブルの方にお掛け下さい。
沒有指定位子,請隨便坐。——座席は指定してありません。どうぞご自由に。
實用會話29
やあ、いらっしゃい。みんなお待ちしていたところです。
遅くなってすみません。
どこへでもご自由にお座り下さい。
どうも。
譯文:
你來了,大家正等着你呢。
來晚了,對不起!
請隨便坐。
好。
>
>
30、送禮的時候
私のプレゼントです、お受け取り下さい。(這是我的禮物,請收下吧。)
『應急用語』これを差し上げます。
用法說明:
這 是贈送禮物時,最基本的用語。在「お受け取り下さい」前面,加「どうぞ」更爲客氣。如嫌句子太長,用「どうぞ」代表,說:也「私のプレゼントです、どう ぞ」可以。“這是小意思,請收下。”說成:「本の気持ちです、どうぞ」,「気持ち」也可用「こころざし」取代。“送給你”,對平輩和晚輩,是說:「あげま す」,對長輩可要說:「差し上げます」了。
這是我的一點心意,請收下吧!——これはほんのこころざしです。どうぞ。
這是一點兒小意思。——これはほんの気持ちです。
送給您,請留做紀念吧。——これをお贈りします(=くれをさし上げます)。記念いして下さい。
這是公司送的紀念品,請收下吧。——會社からの記念品です。お受け取り下さい。
不成敬意,請你收下。——お粗末ですが、お受け取り下さい。
實用會話30
新しいおもちゃです。子供さんにどうぞ。
散財させて、すみません(=お金を使わせて、悪いですね)。
いいえ、たいしたことはありません。どうぞお受け取り下さい。
そうですか。ありがとうございます。
譯文:
這是新式玩具,給孩子玩吧。
讓你破費,真不好意思。
這沒什麼,請收下吧。
那太謝謝你了。
>
>
31、詢問別人的計劃時
ご予定はどのようになっていますか。(你有什麼計劃?)
『應急用語』ご予定は?
用法說明:
問 別人假日有什麼計劃,或這一兩天有沒有事的時候,多半用這句話。如:“明天有事嗎?”可說:「明日、ご予定がありますか」,或「あすのご予定はどのように なっていますか」。若要說簡單一點,「明日のご予定は?」(把「は」的發必音提高。)至於年度計劃、經營計劃的“計劃”,則應用「計畫」。例如:問“明年 有什麼計劃?”就要說:「來年のご計畫は?」或「來年はどのように計畫されておりますか」。
明天有時間嗎?——明日お時間がありますか。
下午要做什麼?——午後は何をなさいますか。
你下午怎麼安排?——午後はどのようにご予定しておりますか。
明天有空嗎?——明日はあいていますか。
星期日打算怎麼過?——日曜日はどう過ごすつもりですか。
下週有什麼計劃?——來週のスケジュールはどうですか。
你的行程怎麼安排?——スケジュールはどうなっていますか。
實用會話31
明日は何をなさいますか。
友達を訪ねに行きます(=友人を訪問します)。
じゃ、あさっての晩は何かありますか。
別に何もありません。うちにいます。
譯文:
你明天做什麼?
我打算去拜訪朋友。
那後天晚上有什麼事嗎?
沒什麼事,我在家裏。
>
>
補32
32、約定拜訪時間
そちらへおうかが伺いすればいいでしょうか。(幾點到您那兒方便?)
『應急用語』お伺いしたいのですが。
用法說明:
在 工商界裏,拜訪別人,先約定時間,是基本的禮貌,也有實際的需要。去“訪問朋友,可以說:「訪ねる」;但,去“拜訪您”,就得說:「お伺いします」。“你 家”要說成「お宅」。“想到府上拜訪,幾時方便?”可說:「お宅へお伺いしたいのですが、いつがよろしいでしょうか」。「お宅」說成「そちら」(您那兒) 也可以。「いつ」說成「何時頃」也無妨。
晚上什麼時候方便?——晩は何時頃が都合がいいでしょうか。
我什麼時候去你那兒好呢?——何時そちらへ行けばよろしいでしょうか。
你什麼時候比較方便?——ご都合はいつがよろしいでしょうか。
下午2點去拜訪你,可以嗎?——午後2時にお伺いしてもよろしいでしょうか。
我6點才能到,可以嗎?——6時に着きますが、よろしいですか。
如果你方便,我想8點到府上去拜訪。——ご都合がよろしければ(=お差し支えなければ)、今夜8時にお宅へおうかがいしたいと思いますが。
實用會話32
お宅へお伺いしたいのですが。
ぜひいらして下さい。
いつ頃お伺いすればよろしいでしょうか。
このところずっとうちにいます。いつでもどうぞ。
我想到府上拜訪您。
那太好了。(注:原意爲:“請務必來”。)
我什麼時候到府上好呢?
這幾天我都在家,什麼時候都行。
33、詢問對方是否方便時
ご都合はよろしいですか。(你方便嗎?)
『應急用語』ご都合は?
用法說明:
要 和別人約定日期、時間或場所,而問對方何時方便,通常是問這句話,或「ご都合は如何ですか」。要問時間什麼時候方便,地點什麼地方好,可用:「時間はいつ かよろしいですか」;「場所はどこになさいますか」;或「時間と場所はご都合合わせて下さい」(時間和地點,就配合你的方便來決定吧)。如果說:“最合適 的是3點種),就是:「いちばん都合かいいのは3時です」。
下星期日可以嗎?——來週の日曜日はいかがですか。
什麼地方方便?——場所はどこが都合がいいですか(=場所はどこがよろしいですか)。
有什麼不方便嗎?——何かご都合の悪いことがありますか。
這樣安排,對您合適嗎?——こういう段取りですが、ご都合はいかがですか。
你抽不出時間嗎?——時間の都合がつかないですか。
如果無妨就決定3點吧!——お差し支えなければ3時にしましょう。
實用會話33
今日お會いしたいのですが、いかがでしょうか。
申し訳ありません。今日は予定がつまっています。
では,いつご都合がよろしいでしょうか。
明日の午前中は暇です。いらして下さい。
譯文:
今天想各你見個面,不知道什麼時候方便?
對不起!今天我已經排滿了。
那麼,什麼時候合適呢?
明天上午有空,請過來吧。
>
>
34、詢問對方的工作單位時
どちらにお勤めですか。(你在哪裏工作?)
『應急用語』お勤めは?
用法說明:
這 句話也可以改爲:「お勤めはどちらですか」。服務單位是「勤め先」或「勤務先」。公司是「會社」,公務機關是「役所」。部門是「セクション」或「部門」。 擔任什麼工作是「どんな仕事をしておりますか」。或「お仕事は?」「営業部門でセールスの仕事をしております」(在業務部門內擔任推銷工作),也可以說: 「営業部門でセールスの仕事に攜わっております」;或「営業部でセールスを擔當しております」。
你在哪個單位工作?——どちらにお勤めですか。
你在哪個部門工作?——どういう部門でお仕事をしているのですか。
您做什麼生意?——どんなご商売をなさっていますか。
你在上班還是在上學?——お勤めですか,それとも學校に行っているのですか。
你服務單位在哪兒?——お勤め先はどこにありますか。
實用會話34
どちらにお勤めですか。
會社に勤めています。
會社ではどの部門でお仕事をしておられますか。
営業部で働いています。
譯文:
你在哪裏工作?
我在公司上班。
您在公司哪個部門工作?
我在業務部工作。
>
>
35、詢問對方的出身時
お國はどちらですか。(你是哪裏的人?)
『應急用語』お國な?
用法說明:
日 本人和我們中國人一樣,很喜歡問別人是哪裏人。問別人的家鄉何處時,通常都用這句話。這裏的「國」,指故鄉,也指國家。因此,對方若是外國人,他會告訴你 來自哪一個國家;是日本人,就會告訴你哪一縣,例如:「埼玉県」、「羣馬県」。籍貫是「本籍」或「原籍」,但,問籍貫時,通常是說:「出身はどちらです か」或「どつらのご出身ですか」。當然,「出身」換成「本籍」也無妨。如有日本人問你「お國はどちらですか」、你就可回答說「中國です」或「中國からきま した」。
你的家鄉在哪裏?——郷裏はどちらですか。
你老家在什麼地方?——お國はどちらですか。
你的籍貫是什麼地方?——出身(原籍)はどちらですか(=どちらのご出身ですが)。
你是什麼地方出生的?——お生まれはどちらですか。
你在哪裏長大的?——育ったのはどちらですか。
實用會話35
あなたは日本の方ですか。
そうです。私は日本人です。
お國はどちらですか。
私は九州の出身です。
譯文:
你是日本人嗎?
是的,我是日本人。
你的故鄉在哪裏?
我是九州人。
>
>
36、詢問對方的家族成員時
ご家族は何人いらっしゃいますか。(你家有幾個人?)
『應急用語』ご家族は何人ですか。
用法說明:
問 人家裏的成員,大都是這樣開口的。「ご家族」也可說:「家族の方」。兄弟是「兄弟」,姐妹是「姉妹」;但,通常口語不說「姉妹」,而說「女きょうだい」。 例如:“兄弟3個姐妹2個”要說成「男兄弟3人と女きょうだい2人」;“兄弟姐妹5個”是「きょうだい5人」。日語家庭的稱謂,稱呼他人時,父親是「お父 さん」或「お父さま」、母親「お母さん」、哥哥「お兄さん」、姐姐「お姉さん」、弟弟「弟さん」、妹妹「妹さん」、孩子「子供さん」或「お子さま」。對他 人自稱時,分別爲:「父(ちち)、母(はは)、兄(あに)、姉(あね)、弟(おとうと)、妹(いもうと)、子供(こども)」。
你家裏有些什麼人?——ご家族は誰がいますか。
府上有幾口人?——お宅は何人いらっしゃいますか。
你們家一共有多少人?——ご家族は全部で何人ですか。
兄弟姐妹有幾個?——兄弟は何人ですか。
你哥哥結婚了嗎?——お兄さんは結婚していますか。
你有姐妹嗎?——女きょうだいはいますか。
實用會話36
ご家族は何人ですか。
全部で5人です。
兄弟はいますか。
姉が一人と弟が一人とおります。
譯文:
你家有幾口人?
一共5個人。
有沒有兄弟?
有一個姐姐一個弟弟。
>
>
37、確認對方說話的意思
どういうう意味でしょうか。(你的意思是……?)
『應急用語』と、いうのは?
用法說明:
在 沒有聽清楚對方所說的話,或未有充分了解時,可以這麼問。也可以問:「と、おっしゃいますと?」。如果要問你所猜(或理解)的意思對不對,可問:「と、 おっしゃいますと、それは……ということですね」(您的意思是指……,是嗎?)。確認對不對時,可說:「それは、間違いありませんか?」。對平輩和晚輩, 「と、おっしゃいますと」可說成「と、いうと?」或「と、いうのは?」
您是說……?——と、おっしゃいますと?
您的意思是贊成,是吧?——賛成なさるということですね。
您說的什麼意思?——あなたのおっしゃることはどういう意味でしょうか。
那是說已經沒有希望了?——それは、もうだめだということですね。
如果我沒聽錯的話,您是同意的吧!——あなたが賛成だということに間違いありませんね。
實用會話37
と、おっしゃうますと、參加して頂けるのですね。
そうです。間違いありません。
それから、お話もして頂けるのですね。
ええ、もし必要なら。
譯文:
您是說,可以參加,是吧?
是的,沒錯。
而且,還可以講幾句話,對吧?
對,如果需要的話。
>
>
38、反問的時候
もう一度言って下さい。(請你再說一遍)
『應急用語』何ですって?
用法說明:
因爲聽不清楚,而要對方再說一遍時,可以這麼說。問「あ!今何をおっしゃいましたか。」(咦?您剛纔說了什麼?),「すみません、何とおっしゃいましたか」(對不起,您說了什麼?)「えっ、何ですか」(咦?是什麼?)等的說法都是表示沒有聽清楚,要求對方再說一次。
咦?什麼?——え?なんですって。
剛纔您說什麼?——今何とおっしゃいましたか。
對不起,我沒聽清楚。——すみません、よく聞きとれませんでした。
我不瞭解你說什麼。——おっしゃることが分かりません。
請等一下,我還不明白你的意思。——ちょっと待ってください。お話がまだよく分かりません。
對不起,請再說一遍。——すみません、もう一度言って下さい。
我不太清楚。能不能再說一遍?——よくわかりません。もう一度話して頂けませんか。
實用會話38
何ておっしゃいました?
「ひかり」で帰ります。
「ひかり」といいますと?
私が言っていることは、新幹線で帰るということです。
譯文:
您說什麼?
我說坐“光號”班車回去。
“光號”是什麼?
我是說搭新幹線回去。
>
>
39、確認對方是否瞭解時
お分かり頂けましたか。(您明白了嗎?)
『應急用語』分かりましたか。
用法說明:
這 是「分かりましたか」(明白了嗎?)的敬語。直譯起來,是“承您瞭解了?”對長輩或不熟的人,應該用敬語:對平輩則不必。無論聽懂或看懂;都用「分かりま したか」;前面不必加「聞いて」(聽),或「見て」(看)。問“你看得懂嗎?”時,要用現在式說:「分かりますか」或敬語「お分かりですか」、「お分かり でしょうか」。
你聽懂了嗎?——分かりましたか。
你聽清楚了嗎?——はっきりしましたか。
有什麼地方不清楚嗎?——何かはっきりしないことがありますか。
還有什麼問題嗎?——まだ何か問題がありますか。
需要再講一遍嗎?——もう一度くり返す必要がありますか。
你瞭解了嗎?——もうお分かりでしょうか。
你充分了解嗎?——十分にご理解頂けましたか。
實用會話39
今話したことをお分かりになりましたか。
大體の意味は分かりました。
もう一度お話なくていいですか。
結構です。(=それには及びません)。
譯文:
剛纔我講的,都聽懂了嗎?
大概的意思懂了。
要不要再講一遍?
不用了。
>
>
40、確認對方的意見時
これでよろしいですか。
『應急用語』これでいいですか。
用法說明:
這 句話也可以說「これでよろしいでしょうか」。「よろしいですか」一般的說法是「いいですか」,相當於中文的“行嗎?”、“可以嗎?”、“好嗎?”等,舉凡 問別人的看法、感覺、意見時,都可用。此外,「どうですか」「如何ですか」(怎麼樣?),也可用於問別人的看法、想法;如:「お考えは如何ですか「(您的 意思如何?)。
有什麼不同的意見嗎?——何か違った考えありますか。
你還有什麼建議嗎?——ほかに何か提案がありますか。
對這個問題,你有什麼看法?——この問題のついてどんなご意見がありますか。
這樣做,你覺得怎麼樣?——このようにするのをどうお考えですか(=こうすることをどう思われますか。
對這種傾向,你認爲怎麼樣呢?——この傾向をあなたはどうみますか。
實用會話40
このようにしてよろしいでしょうか。
別に何も意見はありません。
では、このように決めましょう。
はい、結構です
譯文:
這樣做,你看行嗎?
我沒什麼意見。
那就這樣決定吧。
好,可以。
>
>
41、詢問對方的嗜好時
趣味は何ですか。(你有什麼嗜好嗎?)
『應急用語』ご趣味は。
用法說明:
日 語的「趣味」有“嗜好”和“興趣”兩種意思。例如:「私の趣味」(我的嗜好),「趣味にピアノを弾く」(對彈琴感到興趣)。在日本人的交友活動中,相互間 的嗜好,時常上話題。問對方喜不喜歡某一件事物,可說:「……はお好きですか」、「……には興味をお持ちですか」、「……に興味がありますか」等。
您對什麼感興趣?——あなたは何に興味をお持ちですか。
你對音樂有興趣嗎?——音楽には興味がおありですか。
你喜歡施行嗎?——旅行はお好きですか。
空閒的時候,你喜歡做什麼?——餘暇の楽しみは何ですか。
他有很多嗜好。——彼はいろいろな趣味を持っています。
我對麻將沒有興趣。——マージャンには興味かありません。
我對遊戲不感興趣。——水泳は私の趣味に合いません。
實用會話41
あなたの趣味は何ですか。
私は読書が好きです。
読書のほかに何かありますか。
將棋をするのが好きです。
譯文:
你的嗜好是什麼?
我喜歡看書。
除了閱讀以外,還有什麼(嗜好)嗎?
我喜歡下將棋。
>
>
42、打聽原因時
どうしたのですか。(怎麼回事?)
『應急用語』どうしたの?
用法說明:
要 問“你怎麼啦?”,“這是怎麼回事?”的時候,通常都用這句話。若要問“爲什麼是這樣呢?”、“爲什麼變成這個樣子呢?”時,就說:「なぜこうなのです か」,「なぜにんなったのですか」。“爲什麼?”“爲什麼呢?”的日語是「なぜ……」「なぜですか」或「どうして」「どうしてですか」。
(到底)怎麼了?——(一體)どうしたのですか。
爲什麼不行呢?——どうしてだめなんですか。
請說明一下是什麼原因?——どうしてなのか説明して下さい。
爲什麼弄錯了?——どうして間違えたのですか。
爲什麼不和我連絡呢?——なぜ連絡してくないのですか。
爲什麼不來看我呢?——なぜ來てくれないのですか.
我怎麼也搞不懂。——どうしても分かりません。
爲什麼變成這樣了呢?——なぜこうなったのですか。
實用會話42
彼はどうしてまだ來ないのでしょう。
どうしてなのか分かりません。
時間を間違えたのじゃないでしょうね。
えんなはずはありせん。はっきり言いましたから。
譯文:
他怎麼還沒來?
我不知道怎麼回事。
也許是弄錯時間了吧。
不會吧,我說得很清楚。
>
>
43、想不起對方時
失禮ですが、あなたは……?(對不起,您是……?)
『應急用語』あなたは?
用法說明:
別 人向你打招呼,而你卻想不起他是誰;或只覺得面熟,但想不是名字。這種情形,你就可用這句話問對方。“好像”見過,是「…気がする」例如:“好像去年見 過”就說「去年の會いしたような気がする」。面熟是「見覚えがある」。但,問“你認識我嗎?”的時候,也可以說「私に見覚えがありますか」。
我看你很面熟。——あなたに見覚えがあるのですか。
你認識我嗎?——私に見覚えがありますか。
我們好像在哪裏見進面。——どこかでお目にかかったような気がします。(=どこかでお會いしたようですね)
對不起,我好像認識您。——失禮ですが、私はあなたを知っているような気がします。
我記得去年夏天我們在東京見過。——去年の夏、東京でお會いしたように覚えております。
實用會話43
どこかでお會いしたような気がしますが。
私もあなたに見覚えがあります。
あっ、そうだ、鄭さんでしょう。
ええ、あっ、私も思いだしました。田村さんですね。
譯文:
我們好像在哪裏見過面?
我也覺得面熟。
啊!對了,您是不是鄭先生?
對!啊,我也想起來了,您是田村先生。
>
>
44、表示情況不對勁時
どうも今日は少しおかしい。(我今天有點兒反常)
『應急用語』調子が悪い。
用法說明:
身 體不對勁兒,或做事不順等情況,令人感到有點兒反常時,常會不自禁反發出這句話。「少しおかしい」(有點兒怪),有時也說「調子が変だ」,或「調子が悪 い」。也常說「今日はどうかしているな」(今天真不對勁!)這裏所說的「調子」是指“情況”或“感覺”等。這種說辭,多半是對自己或針對平輩或晚輩的。若 是對長輩有感而發,口氣也要改變爲「今日は具合がよくないようですね」。
今天真有點兒奇怪。——今日はちょっとおかしい。
今天跟平時不一樣。——今日はいもと違うようだ。
我今天有點兒緊張。——今日はちょっとあがっているようだ。
我今天到底怎麼了?——今日はいったいどうしたんだろう。
我今天不太順。——今日はどうもうまくいかない。
你今天是怎麼啦?——君、今日はどうかしているよ。
你今天有點兒反常。——きみ、今日ちょっと変わっているようです。
實用會話44
今日は一體どうしたんですか。
今日はちょっとおかしいんですよ。
疲れたんじゃないですか。
朝からうまくいかないんです。
譯文:
你今天到底怎麼啦?
我今天有點兒反常。
是不是太累了?
從早上就不順。
>
>
45、指點問路的時候
突きあたりがそうです。(走到盡關就到了)
『應急用語』突きあたりです。
用法說明:
當 你要指示問路人走到路的盡頭,就用這句話。「突きあたる」原是“碰到”之意。「突きあたり」變成名詞爲“碰到之處”,即走到底,碰到阻礙,無路可走之處。 「がそうです」前面換「右に曲ったところ」就變成“右轉處”。往左邊是「左に」。如果是走過頭,要他的退,就說「後戻りして下さい」。
我帶你去,請跟我來。——私が案內しましょう。ついて來て下さい。
我給你畫個地圖吧!——私が地図を書いてあげましょう。
在那紅綠燈的這邊。——あの信號の手前です。
就在那大樓的旁邊(對面、後面)。——あのビルの側(向かい、裏)です。
往右拐,一直往前走就到了。——右に曲って、まっすぐ行ったところです。
大馬路走到第二個十字路口左轉就到了。——大通りを二つ目の交差點まで行って、左に曲ったところです。
實用會話45
駅からお宅(=あなたの家)へはどう行くのですか。
改札口を出て、阪を登った突きあたりです。
近くに目印になるところがありますか。
小さな遊園地があります。
譯文:
從車站到你家怎麼走?
走出檢票口,順着坡道走到底就到了。
附近有什麼好認的目標嗎?
有個小遊樂場。
>
>
46、答不出路怎麼走時
すみません,私もよく知りません。(對不起,我也不清楚)
『應急用語』よく分かりません。
用法說明:
假 如別人問的路,你也不清楚,就這麼回答吧。「よく知りません」也可以說「あまり分かりません」。不過爲了表示你“不冷淡”,而請他去問別人就說「他の人 (別人)にきいて下さい」請去派出所打聽,就說:「交番(派出所)で聞いて下さい」。請他看地圖就說「あそこの地図を見て下さい」(請看那邊的地圖)。
對不起,這一帶我也不熟悉。——すみません、このあたりは私もよく知らないんです。
我不是本地人。——私は地元の者じゃないんです。
我不太清楚,你問別人吧。——よく知りませんので、他の人に聞いて下さい。
那裏有地圖,請你看地圖吧。——あそこに地図がありますから見て下さい。
那裏有派出所,請到那兒問吧。——あそこに交番がありますから尋ねて下さい。
實用會話46
お尋ねしますが、郵便局はどこですか。
ごめんなさい。私も知りません。
前のあのビルじゃないでか。
よく分かりません。他の人にたずねて下さい。
譯文:
請問您,郵局在哪裏?
對不起,我也不知道。
是不是前面那棟大樓?
我不太清楚,請你問別人。
>
>
47、教人坐車的時候
あそこで?#092;ります。(你在那兒坐車吧)
『應急用語』あそこで。
用法說明:
有 人問你:“往**的車在哪裏坐?”時,可以指着站牌或月臺,這樣回答。如果你要叫他坐幾路車時,就回答「*號のバスに?#092;りなさい」,叫人在某某 站轉車是「**で?#092;り換えなさい、」;“下車”是「下車しなさい」;坐到底是:「終點まで?#092;りなさい」。
你跟我一起上車吧!——私と一緒に?#092;って下さい。
坐電車或公共汽車都可以到。——電車でもバスでも行けます。
請坐311路車吧。——311號のバスに?#092;りなさい。
經過安北車站的車都可以到那裏。——安北駅を経由するバスはみなそこまで行きます。
在第三站下車(換車)。——3つ目の駅で下り(?#092;り換え)ます。
到新公園可搭到新店的公共汽車。——新公園に行けば新店行きのバスに?#092;れます。
坐36路公共汽車在安北站換車。——36號バスに?#092;って安北駅で?#092;り換えなさい。
實用會話47
お尋ねします。電車で頭分へ行けますか。
電車は頭分には行きません。
では、何に?#092;るのですか。
バスです。バス停まで連れて行ってあげましょう。
請問你,坐電車能到頭分嗎?
電車不到頭分。
那麼,坐什麼車呢?
坐公共汽車,走,帶你去公共汽車站。
>
>
48、告訴別人有急事時
すみません、急いでいるものですから。(對不起,我有點兒急事)
『應急用語』「急ぎますので。」或「急用で失禮します。」
用法說明:
因 爲有急事,不能多陪的時候,可以這樣告訴對方。也可以說「急いでおりますので」、「急用がありますので、失禮します」。“我先走了”、或“失陪了”,也可 說「お先に失禮します」。如果,你需要去趕約會,可以告訴對方說:「*時に約束がありますので、失禮させて頂きます」,或者簡略地說「ちょっと約束があり ますので」,也無妨。
對不起,我要趕文章呢。——すみません、急ぎの書き物があるんです。
對不起,我要趕時間,先走了。——すみなせん、急いでいますので、お先に失禮します。
對不起,我6點有事,失陪了。——6時に用事がありますので、お先に失禮します。
實用會話48
ちょっとご相談したいことがありますが。(=ご相談したいのですが)
ごめんなさい。今急ぎの用事で、すぐ出かけなければならないんです。
じゃ、もた今度にしましょう。
そうですね。夜にお電話を下さい。
譯文:
我想和你商量一些事。
對不起,我現在有點急事,得馬上出去呢。
那,以後再說吧。
好的。晚上請打個電話過來。
>
>
49、引導客人的時候
どうぞ、こちらへ。(請到這邊來)
『應急用語』どうぞ。
用法說明:
引 導客人到某處或去見人時,通常是這麼說的。如要說“請往那兒去”,就說「どうぞ、そちらの方に行って下さい」。“請到接待室”是「どうぞ、応接間の方へ 行って下さい」。總之「……の方」在前面加上指定的處所就可以了。如果要帶他去,可以說「お連れしますので、ご一緒にいらして下さい」或「ご案內します」 (=お連れします)。
請往時邊兒走。——中へどうぞ。
請跟我來!——どうぞ、ついて來て下さい。
請進接待室。——どうぞ応接間へお入り下さい。
我領您去吧!——ご案內いたしましょう。
請往前走!——どうぞ、お進み下さい。
我帶你到負責人那兒去。——責任者のところへお連れします。どうぞ。
請跟我走,我帶你去。——ついて來て下さい。ご案內します。
實用會話49
上海の林正一です。岡田部長と3時にお會いすることになっておりますが。
はい、お待ちしておりました。
遅くなって申し訳ございません。
いいえ、部長室へご案內致します。どうぞ、こちらへ。
譯文:
我是上海來的林正一,和岡田經理約好3點種見面。
是的,我們正等着你。
對不起,我來遲了。
哪裏、哪裏, 我帶你去經理室,請往這邊走。
>
>
50、被人叫喚的時候
すぐ行きます。(我馬上就來)
『應急用語』はい。
用法說明:
有人叫你的時候,應該馬上說「はい、すぐ行きます」。若說「すぐ參ります」,就理客氣了。大男人主義的日本先生叫喚太太時,太太慣常是會隨聲迴應:「はーい、ただいま!」(好的,馬上來)。日本人有立即應答的習慣,即使人馬上就到,仍要先答一聲「はーい!」。
我現在就來。——今行きます。
來了,來了!——はーい、ただいま。
你們先開始吧,我這就來。——先に始めて下さい。すぐ行きます。
你們不要等我,我一會兒就來。——私を待たないで下さい。もう少しして行きます。
我把房間收拾好就來。——部屋を片づけたら、すぐ行きます。
信一收到,我就馬上拿過來。——手紙が屆いたら、すぐ持って來ます。
大家在等你,工作做好了就請趕快過來。——みんなでまってますから、仕事が終わり次第すぐ來て下さい。
實用會話50
いつ來るんですか。
すぐ行きます。
じゃ、待っています。
はい、今すぐ行きます。
譯文:
你什麼時候來呢?
我這就來。
那我等你。
好,我馬上就去。
>
51、接受招待的時候
おかまいなく!(您別張羅了!)
『應急用語』おかまいなく。
用法說明:
到 別人家裏拜訪時,怕主人忙於招待,就可以這樣說,免得主人爲你張羅。「おかまいなく」是「かまわないで下さい」(請不要爲我張羅);也可以說「お気づかい なく」或是「気を使わないで下さい」。這是“請不要爲我費神”;也就是“不要客氣”的意思。當你道謝時,主人會說:「いいえ、何もおかまいできずに」(沒 有什麼招待)。
你不用客氣了。——お気づかいなく。
你不要張羅了。——おかまいなく。
你什麼都不要弄了。——何もなさらないで下さい(=何もしないで下さい。)
不用泡茶了。——お茶は結構です。
老朋友了,別張羅了。——長い付合いだから、もう何もしないで下さい。
我馬上走,請不要客氣。——すぐ離れますから、かまわないで下さい。
實用會話51
中に入ってお座り下さい。
どうも。
座っていて下さい。お茶をいれてきますだら。
どうかおかまいなく。
譯文:
請裏邊兒坐。
謝謝!
你先坐一下,我去泡茶。
您不要忙了。
>
>
52、表示已足夠時
十分いただきました。(我吃飽了)
『應急用語』もう十分です。
用法說明:
別 人勸你多吃一點,而你已沒有興致多吃的時候,可用這一句話回答,意思是“我已經吃得足夠了”。也可以說「もう結構です」,這是「もういりません」(不需要 了)的客氣用語。這句話也可用於飲料;例如:「お酒はもう結構です」(酒已經喝夠了)。「食べます」(吃)和「飲みます」(喝),對別人說的時候,都要用 敬語「召し上がって下さい」(請用)。
我吃得太多了。——ずいぶんたくさん食べました。
我已經飽(夠)了。——もう十分です。
我已經酒足飯飽了。——お酒も料理も十分頂きました。
我不能再吃(喝)了。——もうこれ以上食べられません(飲めません)。
我已經吃得很多了,不想再要了。——ずいぶん頂きました。もう結構です。
酒已經喝不下了。——お酒はもう入りません。
實用會話52
料理をあまり召し上がってませんね。
ずいぶん食べましたよ。
もう少しどうぞ。
もうだめです。食べ過ぎました。
譯文:
你沒吃多少菜啊!
我吃不少了。
你再吃點兒吧。
不行了,我吃得太多了。
>
>
53、提醒別人的時候
足もとに気をつけて下さい。(留心腳下!)
『應急用語』気をつけて。
用法說明:
上 下樓梯,或行走不平坦的路徑時,常用這句話提醒別人小心走。「気をつけて下さい」或「注意して下さい」是“請小心!”之意。「……に」是指該注意的對象; 例如:「車に気をつけて下さい」(小心汽車),「火に気をつけて下さい」(小心火燭)等。「気をつけて」在嚮導時最常用到,其實也是最能表示關心的一句 話。
路滑,請小心!——道が滑りますから、気をつけて下さい。
天黑了,留點神兒!——暗くなりましたから、お気をつけ下さい。
樓梯很徒,請小心。——階段が急なので気をつけて下さい(=階段が急ですので注意して下さい)。
路不好走,請小心別摔着。——道が悪いです。転ばないように気をつけて下さい。
小心碰着!——ぶっつからないよう気をつけて下さい。
天氣熱,要小心身體。——熱いから體に気をつけなければなりません。
道路滑,開車要格外小心。——道路が滑るから、?#092;転には、とくに気をつけなければなりません。
實用會話53
気をつけて行って下さい。
はい、大丈夫です。
あ、そこは汚れています。踏まないように。
ほんとうだ。もう少しで踏むところでした。
譯文:
請慢慢走。
好,沒問題。
哎呀!那邊髒,小心踩到!
真的,差點兒踩上去了。
>
>
54、道賀的時候
おめでとうございます。(恭喜你!)
『應急用語』おめでとう。
用法說明:
向 人道賀時,常用這句話;凡是中文說:“恭喜!”“恭喜!恭喜!”的場全都適用。“恭喜新年好!”是「新年おめでとうございます」或「明けましておめでとう ございます」。而說“祝你考上東京大學“時,只要在「おめでとうございます」前面加「東大にパスして」就行了。這裏的「パス」是pass的外來語,即通過 入學考試之意。
恭喜!——おめでとうございます。
祝賀你成功。——ご成功おめでとうございます。
祝你生日快樂!——お誕生日おめでとうございます。
聽說你結婚了,恭喜、恭喜!——ご結婚なさったそうで、おめでとうございます。
我代表大家向你致賀意。——みんなを代表してお祝いの意を表します。
聽說令公子考上大學了,恭喜!恭喜!——お子さんが大學にパスしたそうで、ほんとうにおめでとうございます。
實用會話54
お子さんは大學に受かったのですね(受かった=合格した)
はい、東京大學に受かりました。
それはよかったですね。おめでとうございます。
ありがとうございます。
譯文:
你孩子考上大學了。
對,考上東京大學了。
那太好了。恭喜你。
謝謝你。
>
>
55、忘記事情時
すみません、忘れました。(對不起,我忘了。)
『應急用語』忘れました。
用法說明:
受 人之託,疏忽或都忘記實現向人應允的事,都要用這句話道歉。“我忘記……了”是「……を忘れますした」;例如:“忘記帶你的書來”是「あなたの本をもって くるのを忘れました」 ,也可說「あなたの本を忘れてきました」。“沒忘記”是「忘れてません」;“想起來”是「思い出しました」;“想不起來”是;「思い出せません」“不記 得”是「覚えていません」。
這件事,我記不得了。——その事は覚えていません。
這件事,我沒印象。——その事は記憶にありません。
我把這件事忘得一乾二淨了。——その事はすっ暉欷皮い蓼筏俊?
我忘記告訴他了。——彼に伝える(=いう)のを忘れていました。
糟了!我想不起來了。——困った、思い出せません。
對不起!我忘了你交代的事。——すみません、お言付けの事を忘れてしまいました。
實用會話55
あの本を持って來ましたか。
しまった、忘れました。
じゃ、もういいですよ。
いいえ、いいえ、明日必ず持って來ます。
譯文:
你把那本書帶來了嗎?
糟糕,我忘記帶來了。
那就算了吧!
不,我明天一定帶來。
>
>
56、表示不會的時候
私はできません。(我不會)
『應急用語』ダメです。
用法說明:
這 是表示不會做某些事的時候,常用的句子。舉凡語言、運動、遊戲等經學習而成的事,不會時,都可這麼說。“會一點”是「少しもできます」;“一點也不會”是 「少しできません」。不過說“不會喝酒”、“不會抽菸”時,則不用「できません」,而要說「酒は飲めません」、「たばこは吸えません」。如果一時想不起來 該說「できません」或「飲めません」就乾脆說「駄目です」(不行!)。
我不會抽菸。——たばこは吸えません。
烈酒我不會喝。——強い酒は飲めません。
我不太會說日本語。——私はあまり日本語が話せません。
麻將我一竅不通。——マージャンは全然できません。
日本歌我會唱一點。——日本の歌は少し歌えます。
實用會話56
たばこをどうぞ。
すみません。私は吸えないんです。
では、お菓子をどうぞ。
ありがとう。
コーヒーはどうですか。
はい、お願い致します。
譯文:
請抽菸。
對不起,我不會抽。
那請吃點兒點心吧。
謝謝。
喝杯咖啡怎麼樣?
好的,麻煩您。
>
>
57、聽不懂對方的話時
分かりません。(我不明白)
『應急用語』分からない。
用法說明:
「分 かりません」用在表示“不懂”、“不瞭解”以及“不知道”的時候。表示不知道時,也用「知りません」。“你說的話我不懂”是「あなたのお話が分かりませ ん」;或「おっしゃることが分かりません」。表示知不知道一件事,認不認識一個人等的時候,則要說:「あの事は知りません」(我不知道那件事);「あの人 はしりません」(我不認識那個人)。「あの人よく知っています」(那個人我很熟)。「あの事は少し知っています」(那件事我知道一些)。
我不清楚。——よく分かりません。
我聽不懂。——(聞いて)分かりません。
我差不多聽懂一半。——半分ぐらい分かりました。
我只聽懂一點點。——少ししかわかりません。
我一點兒也不懂。——全然分かりません.
還有一些地方不太清楚。——まだ少しはっきりしないところがあります。
實用會話57
あなたは中國語がわかりますか。
わかりません、王さん?/div>
56、表示不會的時候
私はできません。(我不會)
『應急用語』ダメです。
用法說明:
這 是表示不會做某些事的時候,常用的句子。舉凡語言、運動、遊戲等經學習而成的事,不會時,都可這麼說。“會一點”是「少しもできます」;“一點也不會”是 「少しできません」。不過說“不會喝酒”、“不會抽菸”時,則不用「できません」,而要說「酒は飲めません」、「たばこは吸えません」。如果一時想不起來 該說「できません」或「飲めません」就乾脆說「駄目です」(不行!)。
我不會抽菸。——たばこは吸えません。
烈酒我不會喝。——強い酒は飲めません。
我不太會說日本語。——私はあまり日本語が話せません。
麻將我一竅不通。——マージャンは全然できません。
日本歌我會唱一點。——日本の歌は少し歌えます。
實用會話56
たばこをどうぞ。
すみません。私は吸えないんです。
では、お菓子をどうぞ。
ありがとう。
コーヒーはどうですか。
はい、お願い致します。
譯文:
請抽菸。
對不起,我不會抽。
那請吃點兒點心吧。
謝謝。
喝杯咖啡怎麼樣?
好的,麻煩您。
>
>
57、聽不懂對方的話時
分かりません。(我不明白)
『應急用語』分からない。
用法說明:
「分 かりません」用在表示“不懂”、“不瞭解”以及“不知道”的時候。表示不知道時,也用「知りません」。“你說的話我不懂”是「あなたのお話が分かりませ ん」;或「おっしゃることが分かりません」。表示知不知道一件事,認不認識一個人等的時候,則要說:「あの事は知りません」(我不知道那件事);「あの人 はしりません」(我不認識那個人)。「あの人よく知っています」(那個人我很熟)。「あの事は少し知っています」(那件事我知道一些)。
我不清楚。——よく分かりません。
我聽不懂。——(聞いて)分かりません。
我差不多聽懂一半。——半分ぐらい分かりました。
我只聽懂一點點。——少ししかわかりません。
我一點兒也不懂。——全然分かりません.
還有一些地方不太清楚。——まだ少しはっきりしないところがあります。
實用會話57
あなたは中國語がわかりますか。
わかりません、王さんなら分かります。
王さんはどこにおりますか。
知りません。楊さんに聞いて下さい。
譯文:
你懂中國話嗎?
我不懂,王先生懂。
王先生在哪裏呢?
不知道,請你問楊先生吧。
>
>
58、表示瞭解對方的話時
分かりました。(明白了)
『應急用語』はい。
用法說明:
了 解了對方所講的話,就該說這句話。如果對方是長輩,就該用敬語:「承知しました」。在日本社會,談業務的場合,也時常用「瞭解しました」(瞭解了),來取 代「分かりました」。此外「理解」也常被使用。例如表示瞭解對方的心情時說:「お気持ちはよく理解できます」(=お気持ちはよく分かります)。
清楚了。——よく分かりました。
差不多都明白了。——ほとんど分かりました。
知道了,我明天一定去。——分かりました。明日必ずいきます。
這樣大體上都明白了。——これで大體分かりました。
好,我跟他商量商量。——分かりました。彼と相談します。
多少聽懂一些。——何となく分かります。
我充分了解了。——十分に瞭解しました。
不清楚的地方要重新問到完全瞭解爲止。——はっきりしないところは完全に分かるまでよく聞き直しなさい。
實用會話58
私の言うことは分かりましたか。
分かりました。
じゃ、お手數をおかけします。
はい、私が彼女の話してきます。
譯文:
我說的話,你明白了嗎?
明白了。
那就麻煩你了。
好,我去告訴她。
>
>
59、向人道歉的時候
申し訳ありません!(對不起!)
『應急用語』すみません。
用法說明:
向 人道歉的時候,通常是用「すみません」或「ごめんなさい」。「申し訳ありません」,意思同樣是對不起,但說得比較慎重,含意是“實在找不出話來向你道 歉”。「申し訳ございません」是更客氣的說法。一般來說,「申し訳ありません」較常用於書信;說話時,除非是對長輩,或鄭重其事,用「すみません」也無 妨。
實在對不起,我忘了。——ほんとうに申し訳ありません、忘れていました。
對不起,我不能去。——申し訳ありません、私は行けません。
對不起,臨時有事去不成了。——申し訳ありません、急用ができて、行く事ができません。
對不起,我實在不行。——すみません、ほんとうにだめなんです。
我弄錯了,很抱歉!——間違えました、申し訳ありません。
我試了幾次,都無法做好,很抱歉!——何回も試しましたが、どうしてもできません。申し訳ありません。
實用會話59
申し訳ありません。遅れてしまいました。
いいえ、かまいません。
ずいぶんお待たせして、恐縮です。
いいえ、いいえ、私も今來たばかりです。
譯文:
對不起,我來遲了。
沒關係。
讓您久等了,真不好意思。
哪裏、哪裏,我也剛來。
>
>
60、提出意見的時候
ちょっと意見があるのですが。(我想提一點意見)
『應急用語』意見があります。
用法說明:
和別人會商問題時,想提出建議或意見,都可用這句話表示。也可以說:「意見を述べさせて頂きます」(讓我表示意見)。表示意見時,日文習慣上常用「……して頂けないてしょうか」(能不能讓……)、「……してはとうでしょうか」(是不是……比較好?),來徵求同意。
這個問題,是不是重新考慮一下?——この問題はご再考願えないでしょうか。
這認爲這個觀點有必要再考慮考慮。——この見方はもう一度考える必要があると思います。
這裏的文字是不是能夠修改一下。——ここの文字は直せないでしょうか。
有件事,我想先跟你說一下。——あなたにちょっと話しておきたいことがあります。
我想說明我的看法。——私の見方を述べたいと思います。
實用會話60
譯文:
有個問題,我想跟您商量商量。
什麼事呢?
我份文件能不能修改一些地方?
是嗎?改什麼地方?
>
>
61、表示天氣太熱的時候
今日はほんとうに暑いですね。(今天真熱!)
『應急用語』暑いですね。
用法說明:
同 別人說天氣熱的時候,常常這樣說。日語的「暑い」是指天氣熱、「熱い」則表示東西燙。表示程度的“真……”、“太……”、“……極了”等,日語的說法有: 「ほんとに(=ほんとうに)……」、「とても……」、「すごく……」。而“……得受不了”若用日語表現,可用「……てたまらない」。“……得要死”則是: 「死ぬ程……」。例如:“真熱!”是「ほんとに暑い」、“熱得不得了”是「暑くてたまらない」 、“熱得要死”是「死ぬ程暑い」。
今天太熱了。——今日は暑過ぎますね。『注』
熱得愛不了。——暑くてたまらない。
熱得身上都粘了。——暑くて體がとべとします。
熱得透不過氣來。——息苦しいぐらいに暑いです。
悶熱得快要暈了。——暑苦しくてめまいがしそうだ。
『注』「暑過ぎます」是“熱得過份”,即太熱之意。「熱い」和「暑い」雖同樣念「あつい」,但前者是“燙”的意思,不能表示天氣“熱”。的天氣熱時,一定要用「暑い」。
實用會話61
ほんとうに暑いですね。
そうですね、今日はどうしてこんなに暑いんでしょう。
冷房の利いた喫茶店に行きましょう。
いい考えですね。
譯文:
真熱啊!
是啊,今天怎麼這麼熱呢!
我們到有冷氣的咖啡店去吧!
這是好主意。
>
>
62、表示身體不舒服時
少し気分が悪いんです。(我有點不舒服)
『應急用語』気分が悪い。
用法說明:
「気 分が悪い」是表示身體不適時最常用的一句話,也可改用「気分がすぐれない」、「體の具合が悪い」、「調子がよくない」等。若要說身體的某一部位不舒服,就 得在「具合」、「調子」的前面加部位名稱,如「お腹の」或「腹の」(肚子),「背中の」(背脊)、「足の」(腳)、「頭の」(頭)等。不過提到「頭」的時 候,通常是說「頭が痛い」(頭疼)、「頭が重い」(頭很沉重)。
我肚子有點不舒服。——お腹の具合が悪いんです。
渾身沒勁兒。——體がだるいです。
我渾身痠痛。——體のふしぶしが痛いです。
有點兒噁心。——少し吐き気がします。
全身發冷。——寒気がします。
我肚子不舒服,要去看醫生。——お腹の具合が悪いので病院に行って來ます。
我今天感冒,身體不舒服。——今日、風邪を引いて気分がすぐれません。
實用會話62
少し気分が悪いんです。
どこが悪いのですか。
少し頭痛がして、熱があるようです。
恐らく風邪でしょう。早く薬を飲みなさいよ。
譯文:
我有點兒不舒服。
你哪裏不舒服?
有點兒頭疼,好像有點兒發燒。
可能是感冒了,趕快吃藥吧。
>
>
63、稱讚食物時
ほんとうに、おいしいです。(真好吃!)
『應急用語』おいしい!
用法說明:
這 是稱讚食物時的常用語。也可以說:「おいしい!」、「これはうまい!」等。「うまい」也可以用在讚賞飲料的場合;例如:「このウィスキーはうまいですね」 (這威士忌真好喝)。「うまい」除了與「おいしい」通用之外,也有“擅長”之意,例如:「歌がうまい」(很會唱歌)「テニスがうまい」(網球打得好)。贊 美味道另有其他說法,如「とてもいい味だ」(味道很棒)、「味が大へんデリケートですね」(味道很鮮)、「すばらしい味」(好棒的味道!)等。
味道很好。——とてもいい味です。
太好吃了!——ほんとうにおいしいです。
這麼好吃的東西,我從來沒吃過。——こんなにおいしいものは初めてです。
這碗湯特別好喝(這湯真鮮)。——このスープの味はまた格別です。
這味道說不出的好!——これは何とも言えない味ですね。
這味道太棒了!——この味は最高だ。
這包子真香!——この肉まんじゅうはおいしそうです。
實用會話63
お口に合いますか。
おいしいです。私の口によく合います。
この魚のスープはいかがでしょうか。
味は格別です。
譯文:
合不合您的口味?
很好吃!正合我的口味。
這個魚湯怎麼樣?
味道特別鮮美。
>
>
64、表示接受好意時
それでは、遠慮なく。(那我就不客氣了)
『應急用語』それでは。
用法說明:
遇 到別人送禮物,而又推辭不掉時,就該說這句話,再把禮物接受下來。「遠慮なく」也可改用「お言葉に甘えまして」(盛情難卻)。通常,“那我就……了”用日 語可說:「じゃ、お言葉に甘えて……させて頂きます」;例如:「じゃ、お言葉に甘えて、便?#092;させて頂きます」(那我就搭你的便車了)。
那我就麻煩你了。——では、ご面倒をおかけします。
那我就拜託你了。——それではお頼みします。(=ではお願いします。)
你這麼客氣,那我就不推辭了。——せっかくですから、お斷りしません。
盛情難卻,我就收下了。——ご好意をお斷りするわけにもいかないので、頂戴いたします。
那我就不客氣地參加舞會了。——それではご好意に甘えてダンスパーテぃーに參ります。
實用會話64
今夜はほんとうの気持ちよく飲みました。
もう遅いですから、そろそろお休みにならなくては。
滅多にお見えにならないんだから、もう少しやりましょうよ。
じゃ、お言葉に甘えさせて頂きましょう。
譯文:
今晚喝得真痛快啊。
時間不早了,您也該休息了吧。
你難得來一次,再喝一點吧!
那我就不客氣了。
>
>
65、表示自己沒有責任時
これは私のせいではありません。(這不是我的錯)
『應急用語』私のせいじゃない。
用法說明:
中 文說“這不是我的錯”、“這不是我惹起的”、“這個結局與我無關”等場合,都可用這句日語。「せい」的意思是原故,指因言行所產生的影響。也可取代外來語 「ミス」(miss)。單指“錯誤”,要說「間違い」,使如:「これは私の間違いではありません」(這不是我的錯誤),「この番號は間違いです」(這號碼 錯了)。認錯時可說:「申し訳ありません、これは私の責任(=間違い、ミス、手落ち)です」。
這件事跟我沒關係。——この事は私とは関係がありません。
這不是我的責任。——これは私の責任ではありません。
這件事我不喝魏臥鶉巍!長問隴摔膜い皮稀⑺餞悉嗓螭守熑韋庳摛い蓼護蟆?
這不是我搞的。——これは私がやったのではありません。
請你們調查,我是沒有責任的。——調べて下さい。私には責任がありませんから。
實用會話65
なぜあれを持って來なかったのですか。
それは私の手落ちではありません。
どうしてですか。
あなたが持って來なくていいと言ったじゃないですか。
譯文:
爲什麼沒有把東西帶來呢?
那不是我的錯。
爲什麼呢?
你不是說不用帶來的嗎?
>
>
66、指責別人的時候
全く怪しからん!(這太不像話了!)
『應急用語』怪しからん!
用法說明:
這 是嚴責別人時的口氣,願意是“絕對不可原諒”。除非對方所犯的錯太離譜,應該避免說出這句話。若用「だめ」(不行)、「いい加減」(太隨便)、「無責任」 (不負責任)等語彙來表明,口氣就緩和多了。「それじゃだめだ!」、「それはいけない!」、「それでは困る」等是較平常的指責口氣。
那是不行的!——それはいけませんよ。
這樣怎麼行呢?——こんなことではだめですよ。
這太不認真了。——あまりにもいい加減です。
這太不負責任了。——これはあまりにも無責任です。
不可做那件事。——そんなことをしてはいけません。
你們該負責任!——あなたがたは責任を負うべきです。
那樣做,會使我難堪。——そんなことをしたら困ります。
希望你以後注意。——今後気をつけて下さい。
實用會話66
この件はまだ解決してくれてないんですか。
もうすぐです。もう暫く待って下さい。
なぜこんなに延ばすのですか。ちょっと怪しからんですよ。
もう一度検討しておきます。きっと解決します。
譯文:
這件事還沒解決嗎?
快了,請再等一等。
怎麼能這樣拖呢,有點兒不像話。
我們再研究研究,一定會解決。
>
>
67、表示佩服的時候
ほんとうに、感心しました。(我真佩服)
『應急用語』たいしたものです。
用法說明:
無 論對人或對事,凡是感到欽佩時,都可以這麼表示。表示感動時,字可照用,念「かんどう」。「感心しました」也可以說:「敬服しています」來表示。此外, 「たいしたもの」(了不起),「素晴らしい」(捧極了)等都可以表現感動、佩服之意。例如:「5つで掛算ができるとは素晴らしい、感心しました」(5歲就 能算乘法,真佩服!)。
佩服!佩服!——感心しました。
太不簡單了(了不起!)。——たいしたものですね。
實在令人佩服。——ほんとうに敬服させられます。
做得太好了。——立派だ!
實在令人感動。——ほんとうに感動させられます。
這幅畫着色很美,真叫人佩服!——この絵の着色の美しさにはほんとうに感心しました。
真不愧是村上老師的學生。——さすがに村上先生のお弟子さんですね。
實用會話67
黃さんの論文を読みましたか。
読みました。たいしたものですね。
私は彼に敬服しています。
私もそうです。
譯文:
黃先生的論文你看了嗎?
看了,真了不起。
我很佩服他。
我也是。
>
>
68、表示放心的時候
これで、ほっとしました。(這樣我就放心了)
『應急用語』ほっとした。
用法說明:
擔 心的事,迎刃而解,讓你鬆一口氣的時候,這句話的表現,可真是恰到好處了。“安心工作”的“安心”兩個字,日語念「あんしん」字雖相同,但意義有異。「安 心」在日語中,只有“放心”的意思,而無“安下心來……”之意。「ほっとした」其實就是「安心しました」(放心了)的意思。但前者是表示心中所擔擾的事消 除了,而後者則是指通常的“放心”,例如:「お手紙をみて安心しました」(看到你的信我放心了),以爲是有重大事故,在未看見信前一直擔心,那可以把「安 心」改成「ほっと」而「元気でいますから、安心して下さい」(我很健康,請放心),這裏的「安心」就不能改爲「ほっと」了。
這一下我可以放心了。——これでやっと安心しました。
現在可以鬆中氣了。——これでほっとしました。
心中的一塊石頭落下了。——これで胸のつかえがとれました。
問題總算解決了。——やっと一件落着です。
聽說你安然無恙,我鬆了一口氣。——ご無事と聞いてほっとしました。
成績進步了,所以媽媽放心了。——成績がよくなったのでお母さんは安心しました。
實用會話68
あの誤解がとけました。
それはよかったですね。
ご心配をおかけしました。
いいえ、いいえ、これで私も安膜筏蓼筏俊?
譯文:
那個誤會解決了。
那太好了!
讓您費心了。
哪裏、哪裏,這樣我也放心了。
>
>
69、接到好消息的時候
それは素晴らしい。(那太好了!)
『應急用語』素晴らしい!
用法說明:
聽 到好消息的時候,通常反應是說這一句話。「すばらしい」相當於中文的“好極了!”。「それはいいことですね」(那是件好事)、「それは嬉しいい知らせです ね」(那是可喜的消息)、「せれは目出たいことです」(那是喜事)等都是聽到好消息的時候,常常脫口而出的語句。又「素敵な」可與「すばらしい」通用,例 如:「素晴らしい作品」=「素敵な作品」。
這消息太好了!——つのニュースは素晴らしいですね。
是嗎?我真高興。——そうですか。ほんとうにうれしいです。
太叫人高興了!——ほんとうにうれしい事ですね。
好極了!我們得慶祝慶祝啊!——素晴らしい。みんなでお祝いしなくちゃ。
哎呀!太高興了!——わー!うれしい。
這可真是大喜啊!——これはほんとに目出たいことですね。
這風景太棒了!——これは素敵な眺めだ。
實用會話69
ほんとうですか。素晴らしい知らせですね。
ほんとうにうれいですね。
みんなでお祝いをしなくちゃ。
そうですとも。
譯文:
真的嗎?真是好消息啊!
太叫人高興了。
我們應該慶祝慶祝啊!
對呀!
>
>
70、表示推測的時候
そうかも知れませんね。(也許是那樣吧)
『應急用語』そうかも。
用法說明:
凡 中文用“也許”、“大概”、“可能”、“說不定”等場合,日語都可用「……かも知れない」。要說“恐怕”,則用「恐らく……でしょう」,在「恐らく」和 「でしょう」中間插動詞,例如:「彼は恐らくこないでしょう」(他恐怕不來了)。“多半”可用「多分」、「大方」;例如:「彼は多分10じには來る」(他 多半在10點就來)。
明天說不定會下雨。——明日は雨が降るかも知れません。
大概可以吧。——恐らく大丈夫でしょう。
他恐怕不知道。——彼はおそらく知らないでしょう。
多半是忘了吧。——たぶん忘れたでしょう。
說不定明天就開始。——明日から始まるのかも知れません。
不致於那樣吧。——そうまではならないでしょう。
被認爲是那樣。——そうと思われます。
兩伊戰爭大概會結束了。——イランとイラクの戦爭はおおかた結着がつくでしょう。
實用會話70
彼女は怒ったんじゃないでしょうか。
怒りはしないでしょう。
どうも怒ったみたいです。
そんなことはないでしょう。
譯文:
她是不是生氣了?
不至於生氣吧。
我看很像是生氣了。
不會吧。
>
>

71、表示感到意外
思いもかけませんでした。(真沒想到)
『應急用語』思いがけない。
用法說明:
當 別人告訴你未曾預料到的事時,常會發出這句話。直譯是“想都沒有想到”,也可以說:「思いがけない事です」。「それは意外でした」(那是意外的事),「全 く意外に」(可真是意外)、「考えられない事です」(無法想像的事)等,都是感到意外時的表現。一愣而說:“真的?”時,可用「まさか!」來表現。「ほん とう!」是語氣較弱的“真的?”。
這太意外了!——ほんとうに意外でした。
到底是怎麼一回事啊!——一體どうしたことなんでしょう。
你中獎了,真的嗎?——寶くじが當たった。ほんとうですか。
真的?這怎麼可能呢?——まさか、そんな事があるのでしょうか。
真的?我真不敢相信。——まさか、とても信じられない。
我聽說時,吃了一驚。——それを聞いた時はびっくりしました。
你沒考取大學,那太意外了!——大學の入學試験にパスしなかったなんて、全く意外です。
實用會話71
彼がそういうことをするなんて、思いのしませんでした。
まさか、ほんとうですか。
間違いありません。
どうしたことなんでしょうねえ。
譯文:
真沒料到他會這樣做。
難道是真的?
沒錯。
怎麼會這樣呢?
>
>
72、讚美對方的服飾時
あなたの服はきれいですね。(你的衣服真漂亮!)
『應急用語』きれいですね。
用法說明:
贊 美服飾的語句很多。「きれいな服ですねん」(好漂亮的衣服)、「素敵だ」(好棒)、「色が素晴らしい」(顏色真好)等都是稱讚衣服漂亮時說的。讚美式樣好 的時候,可以說:「いいデザインですね」(設計很好啊),「モダンなデザインですね」(設計很摩登)。說布料好,是「生地がいい」;“合適”是「お似合い です」。
你這西裝的料子很好。——あなたのこのスーツの生地はいいですね。
你的上衣很時髦。——あなたの上着はモダンですね。
你的大衣樣子真不錯。——あなたのコートのデザインはいいですね。
你裙子的顏色和上衣配得真好!——あなたのスカートの色は服とよく合いますね。
這件衣服你穿着很合適。——その服はあなたが着てぴったりです(=その服はほんとにお似合いです)。
實用會話72
その服はすてきですねえ。
そうですか。
デザイン新しいし、色は上品です。
ほんとうですか。ありがとう。
譯文:
這件衣服好極了。
是嗎?
款式新穎,顏色也大方。
真的嗎?謝謝!
>
>
73、勸人鎮定的時候
おち着いて下さい。(你別緊張!)
『應急用語』「おちついて」或「気軽に」
用法說明:
看 到別人坐立不安,或怯場時,可以用這句話,叫他沉住氣。緊張「緊張」,也說「あがる」或「堅くらる」。叫人不要緊張。可以說:「緊張しないで」、「あがら ないで」或「堅くならないで」。責備孩子做事慌里慌張時,可用「慌てないで」(別慌張)或「焦らないで」(彆着急)。
你彆着急。——焦らないで(=心配しないで下さい)。
你放心!——ご心配なく(=安心して下さい)。
沉住氣。——落ち着いて。
放輕鬆一些。——リラックスして下さい(=お気軽に)。
問題不大,不用着急。——大したことはないから心配しないで。
你要鎮靜一點兒。——少し気を靜めなさいよ。
你和老闆面談的時候,不要緊張。——ボスと面接の時は堅くならないで。
實用會話73
子供がまだ帰って來ないんです。
心配しなくていいですよ。もうすぐ帰ってくるでしょう。
何かあったんじゃないでしょうか。
そんなことはないですよ。安心していて下さい。
譯文:
孩子還沒回來呢!
彆着急,可能快回來了。
是不是發生了什麼事?
沒有這回事。請放心。
>
>
74、安慰別人的時候
がっかりしないで下さい。(別灰心!)
『應急用語』がっかりしないで。
用法說明:
這 是安慰別人常用的說法。其他如:「気を落とさないで下さい」(請不要泄氣)、「悲しまないで下さい」(不要傷心)等,都是安慰別人常用的話。這幾種說法都 可以用「しっかりして」(堅強一點)來代替。因爲同情也能緩和悲傷,日本人也常對遭遇不幸的人說:「お気持ちはよく分かります」(我很瞭解你的心情)、 「それはほんとうに惜しいですね」(那真是可惜啊!)之類的話,做爲消極的安慰。
用不着泄氣。——がっかりすることはありませんよ。
別傷心了。——悲しまないで下さい。
提起精神來,那件事別再想了。——元気をでして、そのことはもう考えないで。
你的心情,我很瞭解。——お気持ちはよく分かります。
不要失望,堅強點!——気をおとしてはいけません、しっかりして!
丟了貴重的東西,真可惜啊!——貴重な物をなくして、ほんとうに惜しいですね。
實用會話74
過ぎた事は忘れましょうよ。
分かっているんですが、辛いんです。
いつまでもくよくよしていても仕方ありませんよ。
そうですね。
譯文:
過去的事就忘了吧!
知道,但是心裏難過啊。
老想着也沒用啊。
是啊。
>
>
75、鼓勵別人的時候
頑張って下さい!(加油幹吧!)
『應急用語』頑張って。
用法說明:
這 是鼓勵別人時,最常用而且是最直接的句型。「応援団」(啦啦隊)在打氣時,都高喊「がんばれ!がんばれ!(加油!加油!);或用外來語:「フレー!フ レー!」(hurray,hurray!)。叫人百尺竿頭再時一步的時候,可以說:「もうひとふん張りですよ、しっかりしてね」(再加點油,堅持下去 吧)。表示要奮發圖強;或作某事要加油時,都常說「頑張ります」(我會努力)。
好好兒幹吧!——しっかりやって下さい。
拿出幹勁兒來!——ファイトを出して。
再加把勁兒吧!——もうひとふん張りですよ。
再過三天就考試了,要加油喔!——あと3日で試験ですよ、しっかり頑張ってね。
這麼點兒事,算得了什麼。——これぐらいの事、何ともないですよ。
沒關係,重新再做吧!——大丈夫、もう一度やり直せばいいですよ
實用會話75
あーあ、ほんとうに難しい。
弱音を吐かないで、元気を出して。
いつになったら、出き上がるのでしょう。
もう少し頑張ったら、できますよ。
譯文:
哎呀,太難了!
別泄氣,打起精神來!
什麼時候才能做好啊?
再堅持一下就行了。
>
>
76、道謝的時候
ありがとうございます。(謝謝你!)
『應急用語』どうも。
用法說明:
向 別人道謝的時候,通常說這句話。最客氣的說法是:「どうも、ありがとうございます」。對於平輩和晚輩,則只說:「どうも、ありがとう」、或「どうも」即 可。「どうも」可代表「どうも、ありがとう」,也可表示「どうま、すみまん」(真對不起)。如果你要道謝的事實是屬於已經過去,就要把「ございます」變成 過去式「ございました」。
謝謝,謝謝!——ありがとう。
非常感謝。——ほんとうに、ありがとうございます。
謝謝你的幫忙。——お手伝いありがとうございました。
不知怎麼感謝纔好。——お禮の言葉もありません(=何と言ってお禮をすればいいか分かりません)。
真過意不去。——まことに恐縮です(=まことに恐れ入ります)。
對您的熱情幫助,表示衷心的謝意。——暖かいご援助に心から感謝のいを表します。
實用會話76
皆さんのご配慮に感謝します。
いいえ、いいえ。これは當然のことです。
ほんとうにありがうとうございました。
どう致しまして。
譯文:
謝謝你們的關心。
哪裏,哪裏。這是應該的。
實在太感謝你們了。
您不要客氣。
>
>
77、感謝別人的照顧時
お世話になりました。(謝謝您的照顧)
『應急用語』どうも。
用法說明:
受 到人家的照顧,通常都用這句話表明謝意。日本人常常把這一句話掛在嘴裏。到別人那裏,受到照顧或服務,無論程度大小,也不管是否付了代價,告辭時總要說 聲:「お世話になりました」。在「お世話……」的前面加「大変」或「どうも」,可加強你的謝意。若要感謝對方照顧了你的親人,就在前面加親人的名字或稱 呼。例如:「子供が大変おせわになりました」(孩子承蒙照顧了)。
承蒙多方照顧,謝謝!——いろいろお世話になりました。
感謝您對我家人的照顧。——家族が大変お世話になりました。
受您這樣親切的照顧,不知怎麼感謝纔好。——こんなに親切にして頂いて、お禮の言葉もありません。
謝謝,今天我過得非常愉快。——今日は楽しく過ごすことができまして、どうも、ありがとうございます。
每每多蒙關照,不知該如何道謝!——毎度お世話になっております、何とお禮を申して、いいか分かりません。
實用會話77
私は明日帰ります。
そうですか。もう行っちゃうんです。
ええ、ここ數日いろいろご面倒をおかけしました。
いいえ、いいえ。どう致しまして。
譯文:
我明天就要回去。
是嗎?這麼快啊。
是的,這幾天給您添了不少麻煩。
哪裏,哪裏。沒有什麼。
>
>
78、感謝別人替你做事時
お手數をおかけしました。(麻煩你了)
『應急用語』ご苦労さま。
用法說明:
當 別人完成你所交代的事,甚至只是替你辦一件小事,也都要用這句話表示慰勉和謝意。也可說:「ご苦労様でした」(勞駕您了),或「お疲れ様でした」(辛苦 了)。當然,說「ありがとうございました」也可以。也可用在別的場合,如上班族在下班時,通常要向上司和同事說聲「お先に失禮します」(先走了),而還沒 走的同事,則以「お疲れ様(でした)」相送。見同事出外辦事回來,也可說這句話慰勞。
給您添麻煩了。——お手數をおかけしました。
讓你勞累了。——ご苦労様でした。
辛苦了。——お疲れ様でした。
謝謝您的幫忙。——ご協力ありがとう。
你幫了我大忙。——大変助かりました。
太勞煩你了,真對不起!——大変お手數をかけました、すみませんでした。
實用會話78
おなたから頼まれた品物を買ってきました(=ご依頼の品物……)。
どうもありがとうございました。
じゃ、これで。
お手數をおかけしました。
譯文:
你要的東西我給你買來了。
太謝謝你了。
那,我走了。
麻煩你了。
>
>
79、感謝別人的邀請
お招き頂いてありがとう。(謝謝你的邀請)
『應急用語』わざわざ、どうも。
用法說明:
朋 友邀請你參加聚會,無論能不能參加,都應該用這句話道謝;也可以簡略成「お招きありがとう」。「お招き」是指“您的招待,邀請”;有時也說:「聲をかけて 頂いて……」(特地叫我……)。如果不能參加,可以在道謝語後面加:「でも、折角ですが、用があってでられません」(可是很遺憾,我有事不能出席)。能參 加,就說:「かならず參ります」(我一定來)。
謝謝你約我。——誘って下さってありがとう。
謝謝您特地來叫我。——わざわざ呼びにきて下さってありがとう。
很高興你約我。——お誘い頂いてうれしいです。
太好了,我正想去呢。——よかった、ちょうど行きたいと思っていました。
你還記着來叫我,太感謝了。——忘れずに聲をかけてくわてほんとうにありがとう。
謝謝你邀請,我會準時到。——お招きありがとうございます。時間通りの參ります。
實用會話79
明日パーティーをするからいらっしゃいよ。
何時からですか。
7時頃いらっしゃればいいです。
では、必ず行きます。お招きありがとう。
譯文:
我們明天要開派對,你來參加吧。
幾點開始?
你7點左右來就可以了。
好,我一定去。謝謝你的邀請。
>
>
80、應對別人的道謝時
こちらこそ、どうも。(不,我應該謝謝你。)
『應急用語』こちらこそ。
用法說明:
別 人向你道謝時,你常會說“哪裏,哪裏”或“不要客氣”。日語習慣上要說「こちらこそ」,意思是“我才應該謝謝你”,即使沒有該道謝的事實,也無妨。關鍵語 是「こちらこそ」,在這前面可加「いいえ……」(不……)或後面加「どうも」(太感謝你了)。別人說:「どうぞよろしく」(請多指教)的時候,也可以加這 句話:「こちらこそ、よろしく」。
哪裏,哪裏,應該是我謝謝你。——どう致しまして、こちらがお禮を言わなくては。
我倒是應該感謝你。——私こそ感謝しなければなりません。
您太客氣了,我應該謝謝您呢。——ご遠慮なく、こちらこそありがとうございました。
怎麼能謝我呢,我才應該謝你呢。——とんでもない。私こそお禮を言わなくては。
實用會話80
どうもありがとう。
どう致しまして、こちらこそどうも。
たいへん助かりました。
いいえ、いいえ。私もいろいろ勉強させ貰いました。
譯文:
謝謝你。
哪裏的話,是我應該謝謝你。
您幫了我大忙了。
哪裏,哪裏,我也學到了很多東西。
>
>
80、應對別人的道謝時
こちらこそ、どうも。(不,我應該謝謝你。)
『應急用語』こちらこそ。
用法說明:
別 人向你道謝時,你常會說“哪裏,哪裏”或“不要客氣”。日語習慣上要說「こちらこそ」,意思是“我才應該謝謝你”,即使沒有該道謝的事實,也無妨。關鍵語 是「こちらこそ」,在這前面可加「いいえ……」(不……)或後面加「どうも」(太感謝你了)。別人說:「どうぞよろしく」(請多指教)的時候,也可以加這 句話:「こちらこそ、よろしく」。
哪裏,哪裏,應該是我謝謝你。——どう致しまして、こちらがお禮を言わなくては。
我倒是應該感謝你。——私こそ感謝しなければなりません。
您太客氣了,我應該謝謝您呢。——ご遠慮なく、こちらこそありがとうございました。
怎麼能謝我呢,我才應該謝你呢。——とんでもない。私こそお禮を言わなくては。
實用會話80
どうもありがとう。
どう致しまして、こちらこそどうも。
たいへん助かりました。
いいえ、いいえ。私もいろいろ勉強させ貰いました。
譯文:
謝謝你。
哪裏的話,是我應該謝謝你。
您幫了我大忙了。
哪裏,哪裏,我也學到了很多東西。
>
>
81、被誇獎的時候。
いいえ、いいえ。そんなことはありません。(哪裏、哪裏,過獎了!)
『應急用語』いいえ!
用法說明:
這 句話直譯是:“不!不!沒有這回事”;其實是相當於中文的“哪裏,哪裏,過獎了”。這是被子人誇獎時,最常回應的話。簡略地說:「いいえ、いいえ」也可 以。此外說「おほめ頂いてうれしいです」(承蒙讚賞,非常高興)。「おほめいただいて」後面也可加上「……ありがとうございます」(……很感謝),「…… 光栄です」(……很榮幸)。
過獎,過獎了。——そんなにめて頂くなんて恐縮です。
真的嗎?謝謝!——ほんとうですか。それはどうも。
受到你的誇獎,真高興。——ほめて頂いてうれしいです。
受到你的讚揚,我很榮幸。——おほめ頂き、大変光栄です。
那樣誇獎我,實在不好意思。——そんなにほめられると、決まり悪いです。
不!沒有你誇獎的那麼好。——いいえ、褒められるほどではありません。
實用會話81
あなたの日本語は素晴らしいですね。
そんなことはありません。まだまだです。
ほんとうですよ。日本人とほとんど変わりません。
それはほめ過ぎです。
譯文:
你的日本話講的太好了!
哪裏,哪裏,還差的很遠呢。
真的,跟日本人差不多。
您太過獎了。
>
>
82、在別人面前抽菸時
たばこを吸ってもよろしいですか。(我可以抽菸嗎?)
『應急用語』吸っていいですか。
用法說明:
在 別人身邊抽菸,禮貌上,應徵求別人的同意。這在拒抽二手菸聲浪高漲的今天,尤爲必要。這句話後半段的「よろしいですか」(可以嗎),亦可改用「差し支えあ りせんか」(不介意嗎)。如果嫌太長,說成:「たばこを吸ってもいいですか」也無妨。若要用在什麼場所就在前面加「XXで」;如:「ここで」(在這裏), 「オフィスで」(在辦公室),「部屋で」(在房間)等。
這裏能抽菸嗎?——ここでたばこを吸えますか。
我想抽菸,行嗎?——たばこを吸いたいんですが、よろしいでしょうか。
我想抽菸不礙事吧?——たばこを吸いたいんですが、お邪魔にならないでしょうか。
我抽菸沒關係吧?——たばこを吸っても大丈夫でしょうか。
對不起,讓我抽一支菸。——すみません。たばこを1本吸わせて下さい。
我抽菸,你會介意嗎?——たばこを吸ってを気に障りませんか。
實用會話82
すみません。たばこを吸ってもいいですか。
どうぞ。
たばこを吸いになりませんか。
どうも。私は吸えません。
譯文:
對不起,我抽支菸,可以嗎?
請。
你抽不抽呢?
謝謝,我不會吸菸。
>
>
83、請別人遞東西給你時
すみません、それを取って下さい。(勞駕您,遞給我那個。)
『應急用語』それお願いします。
用法說明:
在 聚餐時,桌上的佐料太遠而拿不到時,可以說這句話請別人遞過來給你。「……を取って……」也可以說:「……を回して……」(把……傳過來)。「それ」也可 以名稱取代;如:「塩」、「ソース」(醬)、「醤油」(醬油)、「胡椒」(胡椒)等。「それを取って下さい」的「下さい」說成「……頂けませんか」、 「……貰えませんか」就相當於“……好嗎?;語氣上更爲客氣。
對不起,請把胡椒遞給我。——すみすせん、胡椒を取って下さい。
請您替我拿一下醬油。——しょうゆを取って下さい。
麻煩你,把那瓶酒傳給我。——すみません、酒を回して貰えませんか。
請遞給我牙籤,好嗎?——楊枝を取って貰えませんか。
那盤菜這兒夠不着,麻煩你幫我傳一下。——その料理、手が屆かないので、回して下さい。
實用會話83
この料理は味が薄いですね。
しょうゆを少しかけたら。
じゃ、すみませが、取って下さい。
はい、どうぞ。
譯文:
這道菜味道淡了一點兒。
加一點醬油吧。
那,麻煩你遞給我。
好,給你。
>
>
84、想借東西時
お借りしてもいいですか。(借用一下可以嗎?)
『應急用語』貸して下さい。
用法說明:
要 向別人借東西時,可以用這句話徵求同意。如要指明想借的東西,可在「お借り」前面加上名稱,例如:「ボールペンをお借りしてもいいですか」(可借用圓珠筆 嗎?)。「お借りします」有“向您借”的意思。反過來說“借給您”的時候,就該說「お貸しします」或「貸してあげます」;而不用“借”字。例如:“我想借 用你的圓珠筆,能不能借給我?”日語要說成:「ボールペンをお借りしたいのですが、貸して頂けますか」。
請借用一下筆好嗎?——何か書くものを貸して下さい。
你能借我10元錢嗎?一會兒還給你。——10円貸して貰えませんか、後で返しますから。
我可以用一下這個電話嗎?——この電話を使ってもいいですか
我能借用一下洗手間嗎?——お手洗いを拝借できますか。
我想錯用一下會議室,方不方便?——會議室をお借りしたいのですが、ご都合は如何ですか。
實用會話84
日本語の會話の本を1冊貸してくれませんか。
いいですよ。どうするんですか。
日本へ観光に行くんです。
じゃ、この「五分鍾開口說日語」を貸してあげましょう。
譯文:
你能借給我一本日語會話書嗎?
可以啊,你要幹什麼?
我要去日本觀光。
那借你這本《五分種開口說日語》吧。
>
>
85、徵求隨行的時候
ご一緒してもいいですか。(我能一起去嗎?)
『應急用語』一緒に行っていいですか。
用法說明:
這 是想跟別人同行時,徵求同意的說法。這句話,在想搭便車的時候,也可以用上。若要客氣一點,可以說:「ご都合がよければご一緒したいんですが」(如果方 便,我想一道走)。「もしご都合がよければ」和「お差し支えなければ」都是說:“如果您方便”;也可以簡略說:「よろしければ」。是“想陪你”。「お供し たい」(想陪你)是很客氣的說法。直接了當地說:「ついて行きたい」(想跟着去),也無妨,但別忘加上「いいですか」(行嗎?)。
我陪你去,好嗎?——お供してもいいですか。
我跟着你去,可以嗎?——ついて行ってもいいですか。
你能帶我去嗎?——一緒に連れて行ってくれませんか。
如果你方便,我也想一起去。——ご都合がよければ、ご一緒したいんですが。
如你不介意,我想跟你一起走。——お差し支えなければ、一緒に行きたいです。
實用會話85
どちらへ。
映畫を見に行くんです。
ご一緒させて貰えますか。
もちろんいいですとも。一緒に行きましょう。
你去哪兒?
我要去看電影。
我可以一塊兒去嗎?
當然可以,一起走吧。
>
>
86、請別人等等的時候
ちょっと待って下さい。(請等一下)
『應急用語』ちょっと。
用法說明:
這 是請別人稍待時,慣用的說法。這句話也可以說:「少々お待ち下さい」、「暫くお待ち下さい」。若說:「暫らく待っていて下さい」,就變成“請在這裏等着” 的意思。若要指定在“哪兒”,就要在前面加「そかで」。請人等候時,一回來就該說:「お待たせしました」(讓你久等了)。
請坐在那兒等一下。——あそにに座って待って下さい(=あそこに座ってお待ち下さい)。
你等一下,我馬上就來。——ちょっと待っていて下さい。すぐ來ますから。
你等一下,我去辦點兒事,馬上來。——ちょっと待って下さい。用事をすませてすぐ來ます。
我打一下電話,請你等一會兒。——電話をかけてきます、待っていて下さい。
5點種,請你在那兒等我。——5時にそこで待っていて下さい。
實用會話86
お兄さんはいらっしゃいますか。
買物に行きました。
いつ頃帰って來ますか。
すぐ戻ります。ここに掛けになって下さい。
譯文:
你哥哥在家嗎?
出去買東西了。
他什麼時候回來?
快回來了。您先坐一會兒。
>
>
87、想訪問別人的時候
お伺いしてもいいですか。(我想去拜訪你,可以嗎?)
『應急用語』お宅へ行っていいですか。
用法說明:
因 爲怕對方在時間上不方便接見客人,拜訪前可以先打個電話,這樣問。或是以較客氣的說法:「ちょっとお伺いうぃたいんですか、ご都合はいかがですか」(我想 去拜訪你,方便嗎?)。也可以說:「お邪魔してもいいですか」(去打擾一下,可以嗎?)。如果可以,對方便會說:「いいですよ」。你也可以確認一下說: 「これから行ってもいいですか」(現在去,可以嗎?)。
現在我去打擾一下,可以嗎?——これからお邪魔してもよろしいでしょうか。
到你家玩,不礙事吧?——遊びに行ってもお邪魔じゃないでしょうか。
我想去找你談一談,可以嗎?——少し話があるので伺いたいんですが。
我想到府上拜訪您,什麼時候兒方便?——お宅へお伺いしたいんですが、いつがよろしいでしょうか。
實用會話87
いつ帰って來たのです。
おととい帰ったばかりです。
お久しぶりです。一度お目にかかりたく思っています。
いいですねえ。今晩來ませんか。
譯文:
你什麼時候回來的?
前天剛回來。
好久沒見了,想找個時間去看看你。
好啊,今天晚上來怎麼樣?
>
>
88、有事商量時
ちょっと、ご相談したいんですが。(想跟你商量商量)
『應急用語』お話ししたいのですが。
用法說明:
想 和別人商量事情時,可用這句話開口。「相談」(商量)改用「話」(談),而說:「ちょっとお話ししたいんですが」(想和你談一談)也可以。「お話ししたい んですが」也可說:「お話がありますが」。如果商量的目的在於“拜託”,則也可以直接說:「お願いしたいことがあるんですが」(有事想拜託)。這句話最後 一個字「……が」,有“不知你方不方便?”的含意。
我想找你談點事。——ちょっと會ってお話したいことがあるのですが。
我想請教請教您。——お教え願いたいことがあるのですが。
我想跟你交換一下意見。——あなたと意見の交換をしたいのですが。
我想請你給我出一點主意。——少しを知恵を拝借したいのですが。
我想聽您的高見。——ちょっとご高見をお伺いしたいんですが。
實用會話88
今お時間がありますか。
あります。何でしょうか。
少しご相談したいことがあるのです。
じゃ、お話し下さい。
譯文:
你現在有時間嗎?
有時間。什麼事啊?
有點兒事想跟您商量商量。
那就請你說吧。
>
>
89、有事拜託別人時
少しお願いがあるのですが。(我想拜託你一件事)
『應急用語』お願いします。
用法說明:
這 句和「ちょっと、お願いがあるんですが」都是有事想拜託別人時開口說的話。「お願い」對平輩也可用「頼みたいこと」,意思是我有點兒事想要拜託您。若要說 有事請幫忙,就可以「……がある」前加「ご協力願いたいこと」或「お手伝い願いたいこと」。“有件事想麻煩”可說:「ご面倒をおかけしたいことがあるんで すが」。
有件事想拜託你。——お頼みしたいことがあるのですが。
有件事想請你幫忙。——少しお力ぞえ願いたいことがあるのですが(=ちょっと、お手伝いして貰いたいことがありますが)。
有件事想麻煩你一下。——少しご面倒をおかけしたいことがあるのですが。
有件事候跟你商量商量。——ちょっと、ご相談したいことがあるのですが。
有一點關於公司業務的事,想請你幫忙。——ちょっと、會社の仕事で手伝って貰いたいのですが。
實用會話務89
お願いしたいことがあるのですが。
何でしょうか。
ちょっと言いにくいんです。
かまいませんよ。何なりと言って下さい。
譯文:
我想拜託你一件事。
什麼事啊?
這件事有點兒不好開口。
沒關係,儘管說吧。
>
>
90、請人帶去就醫時
病院へ連れて行って下さい。(請你帶我去看醫生)
『應急用語』病院へお願いします。
用法說明:
假 定你在日本生病了,想去看醫生,但病得走不動,或生怕不能充分和醫生溝通,就該找身邊的人,說這句話。「連れて行って下さい」是“請帶我去”的意思,萬一 你遇到失竊或欺詐時,也可以用這句話拜託別人帶你去報案。去的地方是治安機關,所以要說:「警察へ連れて行って下さい」。請代爲報案,可說:「警察に屆け 出て下さい」。
我身體不舒服,想去看醫生。——気分が悪いので醫者にかかりていんですが。
去醫院怎麼走法?——病院へはどう行けばいいでしょうか。
對不起,我肚子疼得走不動,請帶我去醫院。——お腹が痛く動けません、病院へ連れて行って下さい。
我想去醫院,請替我叫一輛車。——病院へ行きたいんこで、車を呼んで下さい。
實用會話90
あの、すみませんが。
顔色が悪いですが、どうかしましたか。
足を折って、一人で動けないんです。病院へ連れて行って下さい。
わかりました。ここにいて下さい。タクシーを呼びますから。
譯文:
先生,對不起。
你氣色不好,是怎麼啦?
腳摔斷了,沒辦法獨自走動,請你帶我去醫院。
好,你呆在這裏,我去叫計程車。
>
>

91、向別人請託的時候
ご配慮願います。(請你關照一下吧)
『應急用語』よろしくお願いします。
用法說明:
有 事拜託別人設法解決問題的時候,可以用這句話請對方設法考慮。也可以說「なんとかよろしくお願い致します」。請託是拜託人家,所以常要用上「お願い」這個 字眼。例如:當你希望交涉到對方能給你滿意的結果時,你可以再三地說:「このことは何とかよろしくお願いします」或「このことはよろしくご配慮願いま す」。對方若有難色,就可說:「なんとかして下さい」(請想想辦法)。
請你幫幫忙吧。——ご協力願います。(=ご協力をお願いしまる。)
這件事,你再考慮考慮吧。——この件についてもう少し検討して貰えませんか。
還有沒有什麼辦法?——何かほかに方法はないでしょうか。
能不能給我想想辦法。——何とかし頂けませんか。
請你解決解決吧!——何とか解決して下さい。
實用會話91
空室はありません。
じゃ、どうしたらいいんでしょう。
ほんとにないんですよ。
なんとかして貰えませんでしょうか。
譯文:
沒有空房間了。
那怎麼辦呢?
真的沒有了。
有不能給我想想辦法?
>
>
92、徵求別人意見時
ご意見をお聞きしたいんですが。(我想聽聽你的意見)
『應急用語』ご意見は?
用法說明:
想 知道對方的意見或觀感時,可以用這句話或者「お考えはどうでしょうか」(你的想法呢?)來問他。「お聞きしたい」是「聞きたい」(想聽聽)的敬語。也可以 說成:「ご意見はいかがでしょう」。當你把你的計劃、看法說出來之後,要徵求對方的意見時,也可以說:「これでよろしいでしょうか」(這樣行嗎?)或「い かがでしょうか」(你看怎麼樣?)。
你看怎麼樣?(你的想法如何?)——あなたの考えどうでしょうか。
你看行嗎?——これでよろしいでしょうか。
對這個問題您有什麼看法?——この問題をどうお考えですか。
不管什麼事,你儘量說吧!——何なりとおっしゃって下さい。
對這件事,你覺得怎麼樣?——このことについてどう思われますか。
實用會話92
私たちに意見をお聞かせ下さい。
別に何もありません。
どうぞご遠慮なく、どんなことでも結構です。
そうですか。ではひとつ提案があすます。
譯文:
請給我們提點意見。
我沒什麼意見。
請不要客氣,什麼意見都行。
好,那我提一個建議吧。
>
>
93、答應別人的請託時
いいですよ、お任せ下さい。(好,交給我吧。)
『應急用語』任せて下さい。
用法說明:
別 人有所請託,而你想爽快地答應時,這樣說,最能表達你的心意,且令對方滿意。「よろしい、お引き受けします」(好,我來辦)、「よろしいですとも」(當然 可以),「いいですよ」(好啊)等,都是答應的說辭。你不便明確答應時,可說:「やってみましょう」(我試試看),或「考慮しましょう」(我考慮看看), 「考えさせて下さい」(讓我考慮一下)。
行,這件事我來辦吧。——いいですよ、私がやりましょう。
當然可以。——もちろんよろしです(=よろしいとも)。
您放心好了。——どうぞご安心下さい。
沒問題,我一定給你辦。——問題ありません。必ずやってあげます。
不知道能不能做好,我試試吧。——できるかどうかわかりませんが、やってみましょう。
實用會話93
ちょっとお頼みしたいことがあるのですが。
なんですか。おっしゃって下さい。
これを田宮さんに渡してまらいたいんです。
いいですよ。必ずお渡しします。
譯文:
我想拜託你一件事。
什麼事?你說吧。
請你把這個交給田宮先生。
好的。我一定幫你轉交給他。
>
>
94、拒絕邀請的時候
申し訳ありません、私は行けません。(對不起,我不能去。)
『應急用語』行けません。
用法說明:
當 有人請你吃飯,或參加派對,而你湊巧不能去,就可用這句話拒絕。「申し訳ありません」(實在抱歉),是「すみません」(對不起)的敬語。這裏,以「すみま せん」取代也無妨。若在「行けません」前面加「殘念ですが」或「せっかくですが」就是表示“很遺憾”的意思。日語會話,在這種場合,通常都要加上。這時, 「申し訳ありません」就未必需要了。
很抱歉,明天我有事。——申し訳ありません。明日私は用事があるんです。
謝謝你的好意,我實在不能去。——せっかくの好意ですが、どうしても行けないんです。
很遺憾,時間安排不過來。——殘念ねがら、スケジュールの都合がつきません。
對不起,我忙得實在勻不出時間來。——すみません、忙しくてどうしても時間が取れません。
實用會話94
明日芝居にご招待したいのですが。
あいにく明日は人と會う約束があるのです。
そうですか。では日を改めてご招待しましょう。
?#092;に申し訳ありません。
譯文:
我想明天請你看戲。
很不湊巧,我有個約會。
是嗎?那就改天再請吧。
實在抱歉!
>
>
95、要拒絕別人的請託時
すみません、それはちょっと出來ません。(對不起,這我做不到。)
『應急用語』できません
用法說明:
別 人請你幫忙,而你不能或不願意,就可以用這句話邀搪塞。不過,光這麼說,難免被誤會爲太冷漠了。因此,最好在「すみません」和「せれは」中間加入理由;例 如:「時間がないので」(因爲沒有時間)、「先方とは懇意ではないので」(我和對方沒有交情)、「力が及びませんので」(力量不夠)等。
對不起,我現在很忙,沒時間去。——すみません。今忙しくて行く時間がありません。
這我可幫不了忙。——お力にはなれません。(=お手伝いできません)。
對不起,我不能滿足你的要求。——すみません。ご希望に沿うことができません。
這方面一點兒路子也沒有。——その関係筋には全然縁故がないんです。
我沒有把握,難以答應。——自信がありませんので応じかねます。
那種事我做不來。——そんな事、私にはできません。
實用會話95
力を貸して下さいよ。
ごめんなさい。私には無理なんです。
昔の誼で、そこを何とか。
力不足でほんとうにどうしようもないのです。
譯文:
請幫幫忙吧。
對不起,這我很難辦。
看在老朋友的份上,想想辦法吧。
我實在是無能爲力啊。
>
>
96、表示反對意見的時候
その必要はないのでは……。(我看不必吧。)
『應急用語』必要ないでしょう。
用法說明:
在 社交場合裏,要表示反對意見時,語氣應該婉轉些。這句話是婉轉地表示你的看法不同。也可以說:「そうすることもないでしょう」。若說:「その必要はないの ではないかと思いますが」或「私の見たところ、その必要はないのではないでしょうか」(依我的看法,是沒有這個必要的吧),那麼,否定對方的意味就更清淡 一些了。用反問的說法:「そうするのがいいでしょうか」(那樣做較好嗎?)也可以收效。
這樣做太費事了吧。——それはちょっと面倒じゃないですか。
有那個必要嗎?——その必要はないんじゃないですか。
那樣做舒適嗎?——そうするのが妥當なのでしょうか。
不用着急吧。——急ぐ必要はないんじゃないですか。
還要研究嗎?這樣就行了吧。——もだ検討する必要がありますか。これでいいのではないですか。
你以爲需要那樣做嗎?——そうしなければならないと思いますか。
那樣不是太麻煩了吧!這樣做不是很好嗎?——それは面倒ではないですか、こうすればいいではないですか。
實用會話96
じゃ、このようにしましょう。
もう少しみんなの意見を聞いてはどうでしょう。
その必要はないんじょないですか。
慎重にやっても別に悪くはないでしょう。
譯文:
就這樣辦吧。
我看再聽聽大家的意見吧。
不必了吧。
慎重一點兒,總沒有壞處吧。
>
>
97、不想明確表明態度時
それは何とも言えません。(很難說)
『應急用語』さあね。
用法說明:
這 句話可以用在不想明確表示意見的時候;也可用在不想表明態度的時候。也可以說:「何とも言いかねますね」(難以言喻)、「ちょっと判斷しかねます」(難以 判斷)等。“這很難辦”,可說:「これは難しいですね」或「どうにもしようがない」。難做明確答覆時,支吾其詞地說:「うん、困りましたね」也是應付場面 的辦法。此外,「もう少し考えてみましょう」(再想想吧)、「ちょっと待って、様子をみましょう」(等着看狀況吧)等都是這種場合適用的話。
這問題很難辦啊。——これは難しい問題ですね。
再想想吧。——もう少し考えてみましょう。
最好,再看看情況吧。——できればもう少し様子をみてはどうでしょう。
可能不至於吧。——恐らくそんなことはないでしょう。
真不好辦啊!——これは困りましたね。
那得考慮一下。——それは、ちょっと考え物ですね。
實用會話97
早く決めましょう。
まだ急ぐこともないでしょう。
でも、あまり時間がないですよ。
まあ、もう少し考えてみましょう。
譯文:
我們趕快決定吧。
還不用着急吧。
可是,已經沒有多少時間了。
哎呀,再考慮考慮吧。
>
>
98、表示同意的時候。
賛成です。(我同意)
『應急用語』いいです。
用法說明:
這 是表示同意時,最明確的說法。「いいですよ」、「いいですとも」也是贊同。若要說具體不點,可說:「そうすることに賛成します」(我贊成那樣做)。「賛 成」換成「同意」也可以。說“我沒意見”也是間接表示贊成。日語可以說:「私は別に意見はありません」。其他說法有:「私もそう思います」(我也這麼 想)、「私も同じ考えです」(我的想法也一樣)。
我贊成你的意見。——あなたの意見に賛成です。
當然可以。——いいですとも(=いいですよ)。
我沒意見。——別に意見はないです。(=別に意見ありません)。
對,我也這麼認爲。——その通りです。私もそう思います。
可不是嗎。——そうですとも。
是的,大家都贊成。——そうです、みんな賛成です。
可不是嗎,我們的意見是一致的。——そうですとも、我々の意見は一致です。
實用會話98
大西さんが行く前に送別會をしてはどうでしょう。
大賛成です。
日曜日の午後はどうですか。
いいですね。
譯文:
大西先生走之前,開個歡送會怎麼樣?
我贊成。
星期天下午怎麼樣?
好呀。
>
>
99、打電話的時候
もしもし、戸山さんをお願いします。(喂,我找戶山先生。)
『應急用語』戸山さんをお願いします。
用法說明:
打 電話時,日語說:「もしもし」「XXをお願いします」是請叫XX接電話之意。日本人在禮貌上,打電話的人,要先向對方通報自已的所屬和名字。因此,最好在 說「もしもし」之後接着說你是哪裏的誰;例如:「もしもし、広州の陳でございますが、戸山さんをお願いします」。「広州」也可以換成你的服務單位,甚至也 可以說:「先日XXでお會いしてXXですが」(前幾天,在XX地方見過面的XX)。
請叫一下滋野先生好不好?——滋野さんを呼んで頂けませんか。(=滋野さんをお呼び願いたいんですが)。
你是334分機嗎?——そちらは內線の334ですか。
大町先生去的地方,電話是幾號?——大町さんの出先の電話は何番でしょうか。
請濱野先生打電話給我。——浜野さんに電話を下さるようにお伝え下さい。
可以替我留話嗎?——伝言をお願いできますか。
家用會話99
もしもし、松下電機ですか。
そうです。どんなご用件ですか。
山田さんをお願いしたいのですが。
私がそうです。
譯文:
喂,是松下電機公司嗎?
是的,有什何貴幹?
我想找山田先生。
我就是。
>
>
100、接電話的時候
はい、外聞社でございます。(喂,這裏是外文社。)
『應急用語』外聞社ですが。
用法說明:
一 拿起電話就要說你所屬單位;加上自己名字最好。若對方要找的人不在,可以回答:「ただ今不在です」(現在不在),「席を外しております」(離開位置), 「外出しています」(出去了)、「今別の電話に出ています」(正在接別的電話)等。如要找人來接,便說:「探してきますので、そのままでお待ち下さい」 (你先不要掛電話,我去找他)。若是打錯了,就告訴他:「違います。かけ間違いです」(不對,打錯了)。
他不在,你是哪一位?——今おりません。どちら様ででしょうか。
他出去了,傍晚就會回來。——今出かけています。夕方には帰ってきます。
有什麼話要轉告嗎?——何かお伝えすることがありますか。
回來後讓他回你電話。——帰ったら電話をさせます。
我們這裏沒有這個人。——そのような人は、こちらにはおりません。
實用會話100
もしもし、斎藤さんはいらっしゃいますか。
いません。用事で出かけております。
彼の出先と連絡がとれますか。
取れます。電話は341-5614です。
譯文:
喂,齋藤先生在嗎?
不在,出去辦事了。
他去的地方,能連絡得上嗎?
可以,電話是341-5614。 
發佈了18 篇原創文章 · 獲贊 4 · 訪問量 9萬+
發表評論
所有評論
還沒有人評論,想成為第一個評論的人麼? 請在上方評論欄輸入並且點擊發布.
相關文章